いざという時、
万が一の時、エルとはぐれた場合。

エルはマイクロチップ(ICタグ)を生後二ヶ月の時に体に埋め込んでいる。
チップには、それぞれの個体識別番号と
登録情報が入っている。
これは動物病院、愛護センター、保健所で
読み取る機械があるので
保護された時はすぐ飼い主がわかる。
迷子になったりして保健所に連れて行かれてもチップがあれば殺処分される事はない。

安心と言えば安心だけど、
災害や何かの時はやはり迷子札もつけといた方がいいかなあと思う。
迷子札を首輪にセットしておいた方がいいかもしれない。

いざという時のために、
エルを連れて出る時はどうしたら?
キャリーバッグに入れる小型犬ではないし、
かと言って抱っこでは逃げられへんし、
やっぱり歩かして逃げるしかない。
そうなったら、人間は持ち物があるから
エルに、ミニリュックを作ってその中に
エルの物を軽く入れて背中に負ぶわそうかなあ。
いきなりでは嫌がると思うので、普段のお散歩の時から練習させてみなくては。

毎年の狂犬病接種は行きつけの動物病院でしてるけど、これからは小学校や中学校での集団接種で、たくさんの飼い主さん、たくさんの犬に慣らしておく方がいいかなあ。

犬や猫だけでなく、うさぎや鳥や金魚や、他のペットもいるお家もあるだろう。
いざという時に人間だけでなくペットの事も考えないといけない。
飼い主の責任だから。

*・゜゚・*:.。..。.:*・''・*:.。. .。.:*・゜゚・*