Nhm-v2-00の実行手順(preprocessディレクトリを作ったりで、自分仕様になってます。)
*デフォルトにはpreprocessディレクトリなど無し。
簡単なので、沢田さんのマニュアルと併用するのが望ましい。
①Nhm-v2-00/Tools/preprocess/unzip
wgrib.manal.shでMANALデータを解凍。
ファイル名など変えるのを忘れずに。
解凍するデータ(grbファイル)は /mnt/raid2000/manal_data/ 内に格納しておく。
⇒解凍されたデータは preprocess/mkinit_manal/manal_data内に出力される。
②preprocess/mkinit/manal_data
解凍したデータをconnect_manal.shでつなぐ。
(もちろん、計算する時間分のデータをつなぐこと)
つながれたデータはconnect_dataディレクトリに出力される。
ちなみに、つなぐ以前の.Vや.TMP等のファイルは削除されるようにしてある。
③preprocess/mkmedi/script
中間ファイルの作成。
readmanal.shを必要に応じて書き換え、実行。
preprocess/mkmedi/script/medial_dataに出力。
④preprocess/mkinit_manal/script
初期値・境界値の作成。
manal2nhm.shを書き換え、実行。
詳しくは沢田さんのページ参照→http://wind.geophys.tohoku.ac.jp/~sawada/main/node17.html
できあがったデータは、mkinit_manal/work${size}にディレクトリごと作成される。
プログラムについて…
nflmanal2007_sst.f→OISSTのみ使用バージョン
nflmanal2007_msst.f→OISST,MSST併用バージョン
どちらを使うかによって、manal2nhm.sh内で指定を変更。
④'地形・SSTの準備(↑で使います)
preprocess/mkinit_mamal/mkorg/ :逐次版バージョン
preprocess/topo_make/ :新バージョン(?)
地形の作成。NHM間では互換性があるので、どちらで作ってもオッケー。
使いやすい方でどうぞ。
SST置き場はこちら→OISST:/mnt/raid1200/OISST
MSSTについては新世代海面水温開発グループのサイトからDL
⑤Nhm-v2-00/Parm/Pf/FCST
パラメータカード(parm_XXXなど)の書き換え。
沢田さんによるnamelist一覧を参考にしながらがよい。
計算・出力する要素、パラメタリゼーションの設定、出力間隔等を設定。
大事なところです。
⑥Nhm-v2-00/Ss/Pf/FCST
実行シェル(fcst_XXXなど)の書き換え。
⇒実行!
*モデルの実行サイズが大きすぎでエラーになる場合は
ulimit -s unlimited
とコマンド入力後、実行。メモリ制限を外しての実行。
⑦Nhm-v2-00/Data/Pf/FCST/work_${size}
モデルのログはここ。
実行の様子は tail -f log.fcst.XXXX でチェック。
⑧Nhm-v2-00/Tools/postprocess/nhm2grads
ここで、実行結果をgradsで見れる形に変換する
n2gr_{SPEC}.shを書き換えて実行。
(結果が多いほど時間がかかる)
同じディレクトリ内にgrads~(自分が指定した形)で結果が出る。
あとはgradsで見るだけ!
⑨Nhm-v2-00/Tools/postprocess/vertical
Nhmの結果を緯度・経度に沿わない形で切りたいときは、このツールを使う。
使い方は”経度・緯度によらない鉛直断面”の項を参照。
ただし、Nhm用のシェルはfig_make_vcs.shである。
*デフォルトにはpreprocessディレクトリなど無し。
簡単なので、沢田さんのマニュアルと併用するのが望ましい。
①Nhm-v2-00/Tools/preprocess/unzip
wgrib.manal.shでMANALデータを解凍。
ファイル名など変えるのを忘れずに。
解凍するデータ(grbファイル)は /mnt/raid2000/manal_data/ 内に格納しておく。
⇒解凍されたデータは preprocess/mkinit_manal/manal_data内に出力される。
②preprocess/mkinit/manal_data
解凍したデータをconnect_manal.shでつなぐ。
(もちろん、計算する時間分のデータをつなぐこと)
つながれたデータはconnect_dataディレクトリに出力される。
ちなみに、つなぐ以前の.Vや.TMP等のファイルは削除されるようにしてある。
③preprocess/mkmedi/script
中間ファイルの作成。
readmanal.shを必要に応じて書き換え、実行。
preprocess/mkmedi/script/medial_dataに出力。
④preprocess/mkinit_manal/script
初期値・境界値の作成。
manal2nhm.shを書き換え、実行。
詳しくは沢田さんのページ参照→http://wind.geophys.tohoku.ac.jp/~sawada/main/node17.html
できあがったデータは、mkinit_manal/work${size}にディレクトリごと作成される。
プログラムについて…
nflmanal2007_sst.f→OISSTのみ使用バージョン
nflmanal2007_msst.f→OISST,MSST併用バージョン
どちらを使うかによって、manal2nhm.sh内で指定を変更。
④'地形・SSTの準備(↑で使います)
preprocess/mkinit_mamal/mkorg/ :逐次版バージョン
preprocess/topo_make/ :新バージョン(?)
地形の作成。NHM間では互換性があるので、どちらで作ってもオッケー。
使いやすい方でどうぞ。
SST置き場はこちら→OISST:/mnt/raid1200/OISST
MSSTについては新世代海面水温開発グループのサイトからDL
⑤Nhm-v2-00/Parm/Pf/FCST
パラメータカード(parm_XXXなど)の書き換え。
沢田さんによるnamelist一覧を参考にしながらがよい。
計算・出力する要素、パラメタリゼーションの設定、出力間隔等を設定。
大事なところです。
⑥Nhm-v2-00/Ss/Pf/FCST
実行シェル(fcst_XXXなど)の書き換え。
⇒実行!
*モデルの実行サイズが大きすぎでエラーになる場合は
ulimit -s unlimited
とコマンド入力後、実行。メモリ制限を外しての実行。
⑦Nhm-v2-00/Data/Pf/FCST/work_${size}
モデルのログはここ。
実行の様子は tail -f log.fcst.XXXX でチェック。
⑧Nhm-v2-00/Tools/postprocess/nhm2grads
ここで、実行結果をgradsで見れる形に変換する
n2gr_{SPEC}.shを書き換えて実行。
(結果が多いほど時間がかかる)
同じディレクトリ内にgrads~(自分が指定した形)で結果が出る。
あとはgradsで見るだけ!
⑨Nhm-v2-00/Tools/postprocess/vertical
Nhmの結果を緯度・経度に沿わない形で切りたいときは、このツールを使う。
使い方は”経度・緯度によらない鉛直断面”の項を参照。
ただし、Nhm用のシェルはfig_make_vcs.shである。