毎月「匠」を育成するミッドナイトコンクールを集大成する日が、

今年もやってきました。

私は、この全日本理美容選手権大会の生みの親でもありますが、

毎月のミッドナイトコンクールも必ず見ています。


毎年、規模でも技術面でも広がりを見せている大会ですが、

各地の大会は台湾や韓国でも行われるようになっており、

私も重要な「文化使節」として現地に赴いております。


私達SPC組織は、非営利活動を中心としています。

全日本理美容選手権大会には各地の行政の支援もあり、

後援名義や各都道府県知事賞、各市長賞をいただいております。


これは、私達が持つ哲学の効用でもあるのです。

生命への畏敬と尊厳を根付かせ、主体性と客観性を持ち、

働いている皆さんへの感謝を表しています。


それは、11月に行われる全国大会に於ける、内閣総理大臣賞、

外務大臣賞、厚生労働大臣賞および、各後援名義にも

繋がっているものです。

参加者の皆さんの「匠」への努力に対する私達の支援です。


私も、かつては弁論と技術をもってコンテスタントの道のりを歩み、

人生の基盤を築いてきました。

その確証と検証を、皆さんにも伝えていきたいのです。

 

私達の職業はサービス業と言われています。

サービス業が、一人対多数の関係をもってよしとされてきたのは、

時代の成せる業だったのであると気づかなければ、

時の流れに取り残されてしまうでしょう。


今日は哲学を根拠として日常にあたっていかなければ、

繁栄が時間の経過とともに去って行ってしまいます。


お客様とはあくまでも一対一で、「ヒューマニティー(生命の尊厳)」

という意識を基盤として、「ホスピタリティー(精神的貢献・もてなし)」と

いう癒し感覚で接し、そこに「サービス」が伴う「スリー」という構造の

哲学を時代が要請しています。


今日の時代がもっているスピードは、単なる学習者という受け身の

スタンスでは遅れていくばかりです。

今はまさに、自然界から法則性や公式を抽出した新鮮な果実とも

いえる考えや発見をもってパワーアップ(生命の躍動)を成し、

活性化する時代なのです。


深い「匠」の道のりの中に、「学究者」という輝かしい能動的な

「己づくり」が待っているのです。


今日までの汗と涙に、惜しまない努力に、たくさんの思い出を築き、

今を燃やし、明日に繋げてください。

SPC JAPAN春期全国大会が無事終了致しました。
四国統括北村会長、そして会員の皆さん、大変お疲れさまでした。


そして130名にも上るメーカー、ディーラー、関係各位のご来賓の皆様方、

遠方よりご参加いただき、ありがとうございました。


私達は自然界の摂理と対峙する人間として、日々瞬々を無駄なく、

学究して、智恵とパワーを少しでも多くを取り入れる事に、

今後も励んでまいります。


実感として高齢(50代以後)になると、自然界からの追い込みは、

日に日に激しくなります。

それをメインテナンスするために、薬やサプリメントなどの摂取に

頼りがちで、防衛一方になります。


生命の躍動、精神の充実、健全な身体、(芯、心身)のパワーと調和は、

受身的では、とどかない時代なのです。
今日は学究者となって、事象や社会、人間関係にメスを能動的に入れら

れるようになることが大切だと考えています。


学究者になれるのは、日常生活において、意識基盤をSPCグランド

デザインに置き、マスターキー、キーワードスリーを発想の根拠と

する事により、グランドデザインという羅針盤を深耕し、

生命の躍動を「力」とし、最優先させる事を覚えるのです。


グランドデザインの持つ哲学根拠が、人生を喰べられれば良いという、

怠けを赦さず、商人でとどまらせず、恥業人でもとどまらせず、

人間力の発揮までも氣持ち良く、誘導してくれるのです。


学究者に位置すると意想、概念、思考がぜい肉を落とし、マスターキー、

キーワードスリーが発生観というシビアな意識を生み、鋭さが総てに顕われ、

朝を迎えるのが素晴らしい!!と感じます。


喜びの瞬々、驚きの瞬々、生きている事の味わいをかみしめ、法則性や

公式を自然界からインスピレーションとしていい効率で

引き出せるようになります。

何より私達の若さの実証が裏づけしています。


SPC入会の動機を大きく上廻り、充実と自信に溢れることに、

日々感涙と大きな深呼吸を何回もしてしまうのです。

SPC組織体は、その信念の根拠として、自然界の摂理から

抽出されたシンプルなSPC哲学を抱いているので、

常に雄々しく67億余の人々を納得させることのできる資質を

十分に持っていると言えます。


ただし、それは本物の概念や思考を体得、感得することを自ら

希求する者が初めて抱くことのできるものです。

物心のみの追求である職業の利益を中心として生きる場合は、

SPC哲学は不要のものとなるでしょう。


SPC哲学の根拠を成す「三象三しん」を実際の場面で日常的に

使うことによって、「今夜は眠れない、眠らない」を実践しつつ、

新鮮な脳回路が生まれ、「深い呼吸法」「生体エネルギーの恒常化」

「意識の構造化」という「三密」の強化が、まさしく、生きるための「的」で

あることを掴むことができるようになります。


各地で行われている定例会議の場面で、或は地域社会に於いて

活動している仲間達は十全な思考概念を深めているので、

脱線した言辞に対しては大小の法則や公式を使い蘇生する

活力を与えることができています。


哲学構造を掴んだ仲間達のパワーと自信、智恵の発露は一人一人の

立場を超えて素晴らしいものとなっています。

SPC組織体は恐ろしいほどに文化創造力を秘めている、と

周囲の方々より言われることも今では珍しくありません。


今年の春季全国大会は四国の高知で開催されます。

小野山敬一実行委員長の提案で、世界平和への祈りをこめて、

土に還る素材で作られた風船にSPC憲章とその内容を載せ、

1000個を放ちます。


私達の想いは、いろいろなかたちでこれからも広く伝えていくことが

重要になってくるでしょう。

皆さん、こんにちは。

先日の中国視察の模様です。


中国、沈阻エリア 最大の美容室チェーンを展開する、

陳オーナーの大型サロン「新世界」の臨店訪問を行って参りました。



陳氏は、この4月21日、高知県にてに行われる、

SPC JAPAN春季全国大会にもご参加されます。


今後も海外で活躍する、理美容オーナーをご紹介して行きます。




「魂(ソウル)は『目的』に向かっている。

魂の目指す目的は揺らがない。魂は蘇生に向かっている。

心と身体は『目標』に向かっている。揺れ動く心と身体は、

今環境破壊に向かっている。


ソウルはパワーの根源であり、『品』の基盤である。


人は、自分の思考の幅の広さ、質の深さ、哲学力、

フィーリングに基づいた「至福力」によって、

その「位置」が明らかになります。


位置とは、その人が疑うことなく生活している

眼に見えにくい「枠」のことです。

概念や思考、信念はエネルギーであり、

それは集中したラインにパワーとして存在しています。


そのパワーが智恵の源泉で、インスピレーションを引き出すのです。


そのインスピレーションによる創造力が、具体的な物事の大義や

法則性を見出し、生命を炎のように燃えさせ、輝かせるのです。


それは、「宇宙の理」「地球の理」の軌道に乗っている

ということを意味します。

「物」や「金」を中心とした眼に見える富の追求から生じた

ストレスやトラウマを排除し、「道」や「眞実」、眼に見えないものを

追求する楽しさ、深みを求めているのが今の私の「位置」です。
 
私の人生は、自らの資質を表現する舞台でもあるのです。

生命の無謀な発露が、マスターキー「?」によって整理、調整され、

建設的でソウルフルな状態となります。


生命の波動の周波数が整い、それはプラスの響きとなって

他の生命体に好影響を与えられるようになります。

その自信から生じるエネルギーが天命、使命、役割を担わせ、

明るい運命、運気、オーラを呼び寄せることができるのです。


皆さんも今一度、ご自分の「位置」を確認してみてはいかがでしょうか?

自分の位置を知る事は、「目的」を発見し実感することの

第一歩であるかと思います。


今、セルフモチベーションアップの書籍類が数多く出され、

どれもたいへんな売れ行きであるようです。


中でも、約100年前、その内容があまりにも衝撃的であったため

当時の宗教界から弾圧を受けたと言われている
「引き寄せの法則」、それを原典に記された「ザ・マスター・キー」、

「ザ・シークレット」等が最も多くの人々に愛読されていると聞いています。


しかし、このいずれの書物も、私の言う

「SPC哲学起承転結(三象三しん哲学)」を根拠として、

所謂「第三の眼」の光で洞察してみると、淡い文系のみの

切り口から説いた論理構造であると言わざるを得ません。


哲学とは、一般的には世界や人間の智恵、原理について探求する

学問であると言われていますが、私は、

「法則と仮説をブレンドしたもの」であると定義します。


少なくとも、上記三冊の書物に関して言えることは、法則性に対するメスの

入れ方の深さがまだ甘く、これらを読んだ読者はおそらく、

ほんの少しの刺激と情報を受け取り、アファメーション

(自分に対して語りかける肯定的な宣言の言葉)を発信するに

とどまる人が多いのではないかと思われます。
 
この、引き寄せの法則を「般若心経」を使って「SPC哲学起承転結

(三象三しん哲学)」で切り込んでいきますと、以下のようになります。
 
引き寄せの法則は、まず、東洋の叡智の結晶と言われている

「摩訶般若波羅密多心経」が開示している「起承転結」の「起」の部分の

要にあたる「空即是色」「色即是空」を表し、「カタチの有るものは、

カタチのないエネルギーからできている」ということを説き、

日常生活に活かすことを提案しています。


無形でありながらエネルギーに満ちているという秘められた原理により、

人間の持つ概念や思考、想念や信念が集中すれば、まるで発火するように、

もしくは受胎して十月十日後に生命が誕生するように、

眼に見えるものとして現れてくるということです。


この原理を活用するためには、般若心経の「承」の部分、「無」が21カ所、

「不」が9カ所、合わせて30カ所に及ぶ否定形の語をもって表される

「トラウマの排除」が不可欠であると言えます。


トラウマの因子を取り除くことで、生命エネルギーの源である「空」という

キャンパスを構造化するのです。引き寄せの法則は、

リアルにこの原理を語っています。


ここから更に深く切り込んでいくために注目しなければならないのが、

般若心経の要である「転」の部分で表されている「三藐三菩提」です。


法則の軌道に乗った日常的覚醒の状態に至るには、

この「三藐三菩提」を避けて通ることはできません。


三藐とは「三象三しん哲学」の「三象」、「抽象、具象、現象」を

表していると考えられます。


日常的な物事の捉え方として、常に変化する時の流れの中で、

現れている表層の現象のみに囚われるのではなく、客観的に、

現象を含めた物事の本質のポイントを的確に突くためのものです。


三菩提とは「三しん」、「身、心、芯」を表していると考えられます。

「三象」が客観であるのに対し「三しん」は主観、常に揺れ動く肉体と心を、

生命の源とつながった意識によってコントロールし、

自分自身に決意を促し逞しく生きていくためのものです。


般若心経の「結」では、一瞬一瞬を「永遠の今」とし、

美と力と調和を体現する人生を讃えています。


わたしたちは、願いを引き寄せているのではなく、「創造」しているのです。

望むものを創造する力は、常に自身を磨くことによって培われていくものであり、

受動的意識のみでは、必ずしも望むものは手に入らないでしょう。


引き寄せるための、能動的意識、「決意」が必要です。


本のブームはやがて去っていくかもしれませんが、

あなたが今持った「決意」は永遠なのです。

新年おめでとうございます。決意を持って迎える年です。
 
『SPC憲章―地球環境保全―キーワード 67億余の人々と共に』

SPC憲章は「魔の力」を持っています。


その昔、SPC理念を掲げると、「理念で飯は食えない」とSPC全国会員に

警鐘を鳴らしてくれた先達者仲間も、今日ではその必要性を

深く理解してくれています。

その後、SPC憲章を掲げて久しいですが、やはり、最初はSPC理念と

同様に周囲から笑われたものでした。


2007年のノーベル平和賞は、国連の「気候変動に関する

政府間パネル(IPCC)」と、アル・ゴア前米副大統領に授与されました。

IPCCは、1988年に国連環境計画と世界気候機関の下に設立され、

日本を含む100カ国以上の科学者が参加しています。


既に広く知られている「京都議定書」を生み出すなど、深刻な

地球環境の情況について精密な分析を行い、3000人以上の

世界の科学者の総意が、各国首脳に政治的決断を迫りました。


アル・ゴア氏は、京都議定書の採択を主導し、副大統領退任後は、

1000回以上にも及んだと言われている講演活動等で、地球温暖化

対策を訴え続けてきました。

そのドキュメンタリー映画「不都合な真実」は、世界中で話題を呼び、

アカデミー賞を受賞しています。

いずれの受賞も、地球環境保全を促す事を目的として活動したことが

高く評価されています。


今、SPCの全国会員やご家族、会員各社社員、顧客の皆様、

関係各社の皆様は、SPCのこの「上位概念」に驚かれていることでしょう。

これからはさらに、SPC組織体に於いては、ユネスコ憲章前文の云う

「平和の砦」意識について、その意識の構造の確かさと、思考の

メカニズムが論理構造化され用意されていることに、数年後、

驚きの目を見張ることが予告できます。


世の人々は、その検証を求めてSPC組織体をチェックしてくることに

間違いありません。

そして、SPCの基盤である「曲がらない・歪まない・腐らない」実態を

目の当たりにして、その不思議な感覚と21世紀に生きる組織体と

個人の成長の一体化ぶりに驚嘆するでしょう。


私達SPCは、天命、使命、役割を担って突き進んでいます。

今年はさらにそのクオリティとスピードを上げていかなくてはなりません。