2008年度の全日本理美容選手権の各地大会が開催されています。


このコンクールの目的は、技術力と人柄を商品として提供する

「匠」の育成です。

その基礎は、毎月行われている「ミッドナイトコンクール」にあります。


日々の研鑽を基盤として、全国延べ10,000名の「匠」を求道する仲間が

選手として参加するのが、この「全日本理美容選手権大会」なのです。


第24代執行部も締めくくりの時期に突入しましたが、

SPC組織体の成長はいつにも増して著しいものがあります。

今期より始まった「感動甲子園」は、各社サロンの活性化と充実の

モデルづくりとして、熱氣と汗と涙で大きな盛り上がりを見せています。


また、サロンの外へと溢れ出る熱き想いの勢いは、「地域貢献」へと繋がり、

環境蘇生に大きな働きをもたらすEM、その培養機である「優君(まさるくん)」が、

私達組織の会員の手を通じて、各地で大活躍をしています。


「匠」の道のりをひたすら進んできた私達は、職業の繁栄を超えて

地域環境問題に向き合うようになっています。

沖縄から北海道まで、全国の仲間が歩調を合わせ取り組んでいる姿に、

業界の内外から驚きの声が上がっています。


また、組織をあげて推進している「資質表現教育プログラム」は、

環境問題の奥にある、人間の意識の進化を目指しています。


このプログラムは、静かに深く浸透しつつあり、やがて個人のトラウマと対峙して、

一人一人を「十全にならしめる」方向に向かいます。


背筋、首筋、鼻筋を伸ばし、意識を丹田に置くという行為は、

人生に於けるあらゆる問題に対処できる「人生の名人」を作ります。


サロンで働く皆さん一人一人が、自らの資質を向上させ、

職業に於ける繁栄をし、さらにそれを超えて社会貢献へと踏み出していく道は、

SPCの教育に於けるコアコンピタンス(特徴)として、これからも太く長く続いていきます。


今日のこの日はその道のりの、ひとつの通過点でもあります。

ここを通ることのできる自分に喜びながら、歩みを進めていきましょう。