こんばんはビックリマーク
 
東京は暑い毎日ですが、
みなさんいかがお過ごしでしょうかはてなマーク
 
九州豪雨のニュースには心を痛めています。
お亡くなりになった皆さんのご冥福と、ご家族の皆さまのお気持ち、そしてまた今も辛い状況にある皆さまの平安を祈っております。
 
 
さて。
7月7日は山口の豆子郎さんで、
佐賀龍彦 七夕ソロコンサートがありました風鈴
 
お足元の悪い中を全国からたくさんの皆さんにいらしていただき、ありがとうございました!!
 
いらしてくださった皆さんはもちろん、抽選に外れたり、
いろんなご事情でいらっしゃれなかった皆さんに向けて、
コンサートと山口のことをレポートしますねアップ
 
こちらが会場となった豆子郎さんの本店です。
image
 
こちらが本番の様子音譜
image
 
 
恒例となってきました即興コーナーや七夕にちなんだ曲。
初披露のLiber tangoや、日本で初めて西洋音楽が演奏されたとも言われる山口でのクラシック曲など、生声で1時間歌わせていただきましたニコニコ
 
ピアニストはお馴染みの伊賀拓郎さん。
いつも頼りにしておりますアップ
 
セットリストも載せておきますね。目
 
音譜When you wish upon a star
音譜Be my love
音譜慕情
音譜Ave maria
音譜Liber tango
音譜Dicitencello vuie
音譜朗読
音譜即興コーナー
音譜Volare
音譜時が来た
音譜Granada
 
 
 
ちなみに、豆子郎さんのお菓子で僕のオススメは
 
 
ツルンとした食感とともに口に広がる、
品のある冷涼感と繊細で奥深い甘みにやり 
原料から製造工程まで、たくさんの方がこちらのお菓子を
大切に大切に作ってこられたのが伝わってきますニコ 
皆さんにも是非味わっていただきたいですビックリマーク
7/20〜9/20は発送をお休みされているらしいのでお気をつけください目
 
 
 
さてさてビックリマーク
本番の前後にレンタカーで山口県を巡ってみたので、
ここからたっぷりとご紹介したいと思いますニコニコ
 
長くなりそうですので、
気合を入れてついて来てくださいね音譜
 
 
まずは!!
山口市の東にあります、和紙で有名な徳地音譜
 
ここには山口県で一番古い木造建築がありますビックリマーク
今から828年前に建てられた月輪寺の薬師堂。寺
月輪寺と書いて「がちりんじ」と読みます。
面白い読み方ですよね音譜
京都にも月輪寺がありますが、こちらは「つきのわ」と読みますにやり
 
僕の行った時は小雨。
茅葺の屋根に雨が落ち、雫が砂利にポツポツ落ちていく様が心を落ち着かせてくれました。照れ
{5FB881F6-A950-4E44-B42E-4E86FA4978E1}
 
きっと、どの時代もこうして人の心を和ませてきてくれたのだと思います。
 
 
続いてご紹介するのが、
今度は萩市の松下村塾(しょうかそんじゅく) ビックリマーク
 

近代日本への最初の波を起こした場所です。波

 

この場所で吉田松陰の教えを受けた多くの人たちが

時代を創っていきました。

{14037F87-8614-41BC-99B2-34E1BFBC8C8C}

 

こちらは講義室。

新しい時代への思想がこの部屋で磨かれていたんですね〜にやり

{A0A33128-E820-4636-ABC6-A8D7F906A4DD}

 

 

同じ敷地内には祭神が吉田松陰の、

その名も「松陰神社」がありましたビックリマーク

{2B6B6605-62B3-4046-8322-DE81AB9C88BA}

 

 



さてビックリマーク

次は同じく萩市萩城跡の近くにあった萩焼資料館

こちらには「古萩」が展示されていました 音譜

古萩というのは、派生しながら今も10代以上続く萩焼の当主のうち、初代〜3代までの作品をいうらしく、

会場には所狭しと威厳のある作品が並んでいましたビックリマーク

{E1BA35B9-64C2-4BB7-BFF9-974230017A44}

 

 

続いてはビックリマーク

三隅町(今の長門市)出身の画家、

香月泰男美術館へ 得意げ

30万人以上の死者を出したとも言われる、

シベリア抑留から帰国後に描いた「シベリア・シリーズ」で有名な画家さんです。アップ

シンプルな画風の中に、複雑で強い想いを感じる作品がたくさんありました。

{48FBA33A-B7C0-41F1-8784-60B21CED9D89}

 

ちなみに看板の文字は緒形拳さんによるものだそうですビックリマーク

 

 

 

そしてお次はビックリマーク

仙崎村(今の長門市仙崎)出身の詩人、

金子みすゞ記念館へ。

風情のある商店街の一角に、
まるで今も詩人が住んでいそうな佇まいの
記念館がありました。
{F0B7B71C-49C4-460A-9E0B-7F6FD5F332B8}
 
彼女の「大漁」の詩は、強く心に残ります。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


朝焼小焼だ

大漁だ

大羽鰮(おおばいわし)の

大漁だ。



浜は まつりの

ようだけど

海のなかでは

何万の

鰮(いわし)のとむらい

するだろう。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

今回初めて知ったのが、彼女が26歳という若さで自らの命を絶った理由は、娘の幸せのためだったということ。女性の立場が今よりもっと弱かった時代、離縁の際に父親に親権を持っていかれそうになったのを命をかけて守ったそうです。

会場にあった新聞に、娘さんへのインタビューが載っていました。「母親に置いていかれたとずっと思っていたが、その理由を知ったとき母の大きな愛を感じることになった。」

感動しました。

 

 

そしてビックリマーク

絶景だったのがこちらアップ

元乃隅稲成神社(もとのすみいなりじんじゃ)。

 

芸術的に並ぶ鳥居の先には崖と海。

海全体を祀っている雰囲気がして、壮大でしたニコ

{A0D7A8B6-A874-473C-A46D-38174381EFA3}

 

ちなみになんとこちら、

お賽銭箱が鳥居の上にあるんですびっくり

2投目で入りましたよビックリマーク

image

 
 

近くにはのどかで美しい風景、棚田がありました音譜

{53F54F6A-CDF9-40BA-BE44-15DE3DD50B8E}

 

日暮れどきには、海に浮かぶイカ釣り漁船の漁火と

棚田の緑が素晴らしい風景を作るそうですおねがい

 
 
さぁ今日はここまでです。ニコ
山口県にはまだまだ素敵な場所がありますが、またまわってみたいと思います。
僕はレンタカーでまわりましたが、電車やバスも各スポットにアクセスしているようです。
次は山口市内もレポートしますねビックリマーク
みなさんも機会がありましたら是非山口を訪れてみてください音譜
 
それでは皆さん、またお会いしましょうニコニコ