今日は初めて長唄だけ聴きに行きました。


~邦楽鑑賞会~

 長唄の会     於国立劇場小劇場


もつのブログ-??.jpg



「綱館之段」 唄=杵屋直吉 三味線=杵屋勘五郎 囃子=望月太喜雄 ほか
「関寺小町」 唄=今藤尚之 三味線=今藤政太郎 笛=中川善雄 小鼓=藤舎呂船 ほか
「菖蒲浴衣」 唄=芳村伊十衛 三味線=杵屋静子 ほか
「角兵衛」 唄=東音宮田哲男 三味線=杵屋五三郎 囃子=堅田喜三久 ほか


もつのブログ-??.jpg


普段は歌舞伎の影に隠れていたのでたまにゃじっくりと。


字幕付きで大変助かりました


綱館之段

いわゆる「羅生門」の後日談。

源頼光の家臣、渡辺綱に腕を切られた鬼が伯母の姿に化けて

腕を取り返しに来るもの。

子供の頃、この鬼の話を読んだとき相当恐怖でした。

長唄に会うのかなぁ~と思いながら聴きました。

いや~良いものでした。

囃子の効果は大きいですね。

予想以上に楽しめました。


関寺小町

同タイトルの能がありますが、能では三老女(関寺小町、姨捨、檜垣)

といわれ、位の高い秘奥のものです。

能は観たことがない(謡曲は聴いたことはあります)ので、

期待大です。

能「関寺小町」と能「卒塔婆小町」を取り入れたものだけど

内容はちょっと違うかな~。

でもしっとりとした歌に、これもまた囃子がいい味出していて。

綱段之館の起伏に富んだのに比べ、しんみりというか。

やっぱり小町ものはいいですね。

来月は能「卒塔婆小町」を観るだなぁ~。


あと2つは字幕が出ていても意味が分かりませんでした。

とっちも御目出度い内容のもので、楽しそうな雰囲気がでてました。

一部の聞き取れたこと(意味が分かったところ)についていえば、

長唄は風景描写が美しいです。昔の人はこんな目で見ていたのかと。

やっぱり現代人と比べると五感に優れていることはもちろん

言葉遊びを上手に使うと同時に言葉を大事にしていたんですね。



長唄ってのは何であんな高い声が出るんでしょうね。

能の謡は重くのしかかってくるのと違い、軽やかな感じです。


囃子に関しては能のが断然上かな。


また行ってみたいです。