過ぎてしまいましたが、5月と言えば「母の日」

お母さんと話す機会はありますか?

子どもが親元を離れても、「たまには子供の声を聞きたい」

母の日のプレゼントよりも、もっと本質的な母の願いかもしれませんね。

 

 

 

今週は幅広い年代の方とお話ができました。

これから母親になろうという年代の女性たち~

子育てはとうに終わり、お孫さんもいらっしゃる年齢の女性まで。

世代も環境も違う方々でしたが、共通して話題となったのは…「子育て

 

自分自身の育てられ方、育ち方。

そして、子供への育て方。

子育てに正解はないし、100点満点の子育てなんてありません。

母親だって初めての子育てに必死になって、良かれと思ってしてきたこと。

2人目の子供だとしても、一人目とはまた、違う問題に立ち向かうことになる。

 

 

 

これからの子育てを考えた時に、不安が大きい若い世代。

自分の母親の育て方には良い思い出がないとしても、

自分がされてきたとおりの子育てにはならないはず。

だって、子育ての環境もパートナーも違うのだから…。

 

そしてあなたのお母さんだって、いろいろな苦しい思いを抱えながら、

頑張っていたことも忘れないでほしい。

 

 

 

昭和の価値観が通用しなくなって、嘆き節のシニア世代。

やっと子供の手が離れたと思ったら、娘の孫育てに駆り出され、

孫に手がかからなくなったら、声もかけてもらえない。

息子夫婦に波風立てないように、距離を置く母の孤独。

」あればこそ・・・。

「何がいけなかったのだろう。」と悩みは尽きず・・・。

 

昭和~平成にかけて、世の中がガラッと変わってしまったけど、

変わらないのは母親の「」、家族の「」であってほしい。

そして世代間で「感謝」の気持ちを通い合わせたい。

 

 

 

知っていると知らないでは大違い!

セルフコミュニケーションの仕方を学ぶことで、

大切な人とのかかわりをさらに良くするための、

トラストコーチングマザーズコーチング、

そしてパートナーシップコーチング

 

(プログラム詳細は、こちら↓)

https://ameblo.jp/ldcl-atelier-ems/entry-12344277602.html

 

自分に自信が持ち、自己肯定感を高めることで、

コミュニケーションを改善して、日々の暮らしを豊かに彩る!!

 

 

☆フェイスブックページでは、あなたの心に届けたい言葉を禅語や茶道を通じて、掲載しています。

https://www.facebook.com/LDCLAtelierEms/

関連記事「自灯明、法灯明

 

TCS(トラストコーチングスクール)

http://trustcoachingschool.com/

パートナーシップアソシエイツ協会

http://partnership-coaching.com/

マザーズコーチングスクール

http://motherscoachingschool.com/

 

【動画版】『鏡の中のぼく』

https://youtu.be/kIL0ePsLqLc