先日見てきた映画、「日々是好日」の中で、
茶室で雨音を感じるシーンがありました。
ただ聞くのではなく、感じること。
茶室の静寂は、感じるためのものでもあります。
暑い日には飲みやすくぬるめに、寒い日は温まるよう少し熱めに・・・。
温度計があるわけでもないのに…と、思われるかもしれません。
湯の沸く音、水を注す音で湯温を感じ、聞き分け、
肌で感じるその日の気温に合わせ、お茶を点てています。
水屋では、茶室の物音を聞く(感じる)ことで、
お料理を出すタイミングを計ったり、次に出す道具の準備をしたり…。
亭主は茶室のしつらえ、お菓子、お料理、道具組、あらゆることに五感を巡らせ、
お客様に心地良く、一期一会の茶会を楽しんでもらえるよう、準備に心を砕く。
そこにはすでに、無言のコミュニケーションが生まれています。
客は感性を持って、すべてを味わい尽くし、
亭主や相客との会話の中で、素直に感じたことをあらわす。
言葉を交わす時間は短くても、少ない言葉数の中にいかに思いを込めるか。
究極のコミュニケーションは、感性の中に成り立っているのです。
ただ、見る、聞く、話す、触れる、味わうだけでなく、
そこに何を感じるのか、何を想うのか・・・。
五感を働かせてみましょう。水にも味わいがあります。
例えばレーズンやナッツを口に含んで、形や大きさ、味の感覚を舌で味わってみる。
たまには静寂に身を置き、目を閉じて様々な音や香りを感じてみては?
感性を磨くことと、コミュニケーションは切っても切れない関係。
そんなこともコーチング講座の中でお伝えできれば、嬉しいなと思っています。
アトリエエムズのサービスメニューはこちら↓
https://ameblo.jp/ldcl-atelier-ems/entry-12344277602.html
開講日程・お申し込みはこちら↓
https://ameblo.jp/ldcl-atelier-ems/entry-12344277866.html
Facebookページ( #LDCL )もご覧ください。
https://www.facebook.com/LDCLAtelierEms/
TCS(トラストコーチングスクール)
http://trustcoachingschool.com/
パートナーシップアソシエイツ協会
http://partnership-coaching.com/
マザーズコーチングスクール
http://motherscoachingschool.com/




