運営とユーザーの距離、と題してますが
運営側が常に場所柄と目的を明確にして、けじめをつけてるか・・・てことが主な内容です。
下書きしてあまりに長文になったので、投稿を控えてましたが
【FF14新生エオルゼア 公式サービス時のゲームデザインについて吉田Pからの説明】
という記事を見て本投稿することにしました。(上記の文で検索したら出ると思います)
あくまで私見ですが
運営側にけじめが無く、ユーザーに対して慣れ合いを求めるようだとアカンと思います。
これはArcheAgeを運営するゲームオンにも感じた事がありますし
最近までテスター参加してた、新生FF14のスクエニにも感じてました。
特に新生のβテスターフォーラム(テスターが意見を出し合う掲示板)が酷かったのを見て
運営とユーザーが慣れ合いの関係になると、いろいろまずいよな・・・と思った次第です。
誤解を招かないように書いておきますが、
運営とユーザーの交流自体を否定する気はありません。むしろ良い事だと思う。
ただし、交流等を目的とした場所で、場所柄をわきまえて・・・という事になります。
公式ファンクラブを設けたり、ファンサイトやオフでの交流会などは良いと思います。
しかし、それだけだと新規は輪に入り辛いですし、現状に問題意識を持ってるユーザーにとっても
一部のユーザーと運営の距離が近いだけで、不満の声をきちんと汲み取る気が無いと判断して
見切りをつけるかもしれません。
私はFF14についてはそのあたりの事もあって、テスト途中で切り上げました。
それなりに楽しめるゲームでしたが、真面目にテスターをすると無意味にしんどかった。
β2の間だけ参加した印象だと、スクエニの場合は、いろいろとけじめが無かった気がします。
古参ファンが現状に不満を持つユーザーに説教したり攻撃したり・・・それは、なんか違うかなと。
まず、テスターフォーラムが掲示板方式であり
「ディスカッション」というカテゴリで話すことも多い事から
ユーザー同士で異論反論がつくことは、フォーラムの性質上仕方のない部分はありました。
しかしスクエニがアンケート中心で意見を集めず、掲示板方式で意見を集めている以上
管理側が注意を払って荒れないようにする事が必要だと思うのですが、そこは問題が多かった。
本来スクエニが管理するべきことも、古参のファンにスクエニの擁護をさせて放置する事が多い。
クレームに対して運営サポートで対応するべきものも、古参ファンがクレーム処理役までしてる。
(もしくは「文句あればやめれば?」という攻撃までしてるのにスクエニは放置してる)
課金関連や運営についてのクレームも、スクエニ自らがさっさと話を切ることをしない。
かなり荒れるまで放置してたり、
むしろスクエニにけじめがなくて、テストフォーラムで販促行為をしてたりする。
それは本来テスター以外にも開かれた場所でやる事だろ・・・と思ったものです。
結果「テストフォーラムはゲームのフィードバックを行う場所」という原則も崩れていました。
念のために書いておくと、暴言の削除などフォーラム管理者は頑張っていたと思います。
しかし元々の問題として、フォーラムはゲームのフィードバックくらいに限定しておかないと
テスターも管理スタッフも工数が多すぎて大変。
個人的には、フィードバックスレッドと、ディスカッションスレッドだけでもよかったかな。
交流系ならロードストーンも実装予定でしたし、何もかもフォーラムでやる必要は感じなかった。
情報提供や販促はテスター以外でも見れる公式サイトなどでやれば良いですし。
また、ゲームに関する話(テスターの役割であるフィードバック)についても
ファンはゲームの話で完結させず、企業の都合を代弁して話を封じる事が多々ある。
そしてテスト期間中に開発スタッフが不休で頑張ってるアピール、
製品としての成果が出てるわけでもなくても、盲目的なファンはひたすら応援。
これは普通の人が見てて恰好悪い。
というか、問題点を浮き彫りにして皆で話し合いをしよう、というスタンスの人にはしんどい。
私はFFはFFで結構楽しんでいたので糞ゲー呼ばわりする気はありませんが
(国産MMOの代表として、商業的に成功して欲しいとも思ってますが)
見る人から見たら糞ゲーが出来るときの典型的パターン、なのかもしれません・・・。
このあたりスクエニがけじめをつけるしかないのですが、ファンに甘えてた印象です。(*´Д`)
フォーラム内でも、慣れ合いに対する反発は結構あったと記憶してます。
ファンがスクエニを応援したり擁護する心情は分かります。そういうやり取り自体は心温まるし。
でも場所をわきまえてやってください。ファンというより、スクエニ側がそれをわきまえてください。
というのが新規の感想でした。
私の場合、これらの事をスクエニに伝えてアカウントを破棄。
当時はArcheAgeからFFに乗り換えかけてましたが、結局FFのパッケージもキャンセルしました。
(ただし支払は済んでいたので、商品は要りませんという意思表示のみ)
その際のサポート対応がとても丁寧だったので、
スクエニに対する心情的なわだかまりは、綺麗に消えましたけど。
スクエニと古参ファンの慣れ合いは、体質的なものなので簡単には変わらないでしょう。
今の関係を心地良いと思う人は、ユーザーにも企業にもいるでしょうし。
また、これらの事が新生FF14にとって致命的な問題になるかと言えばそうとも思えず
Pレターライブの動画配信など、ユーザーと上手く交流してるのも確かです。
根拠のないざっくりとした感想だと、スクエニが目指してるユーザーとの交流は
プラスに働いてる面が多いと思いますので、あとは無用にアンチを作らないように
上記の事を幾らかでも気をつけてほしいと、1ゲームファンとして思った次第です。
まとめると「信者もアンチもスクエニが原因で生まれてる」て事ですかね。
スクエニには新生FF14で成功して、もっと凄いゲームを作ってほしいので頑張っていただきたい。
※長文になってますが、本投稿に際して追記を少し。
冒頭に挙げた記事で吉田氏が語ってることに、私は結構賛同してたりします。
FFのテスターとして遊んで、ターン制のゲームとしてよくできてると感心しましたし、コンテンツを充実させるという開発の意図もよく分かりました。
「FFはそういうゲーム」と割り切れば、とても誠実に作ってる印象です。
基本的に、吉田氏のゲームへの考えは納得できるし、人柄も好きだったりします。
でもまあ、けじめが無い部分は気になったかな。
フォーラムで否定的な意見に対し、今回みたいに自ら開発コンセプトを語るのは非常に好感が持てるのですが「こういうコンセプトのゲームなので、この範囲でフィードバックをください」というスタンスで意見を集める場(主に現状のバランス調整する場)と、そもそもコンセプト云々理解してなくても素直なフィードバックを出せる場所は区別すべきでしょう。
そこは管理側の仕切りが甘いというか、一部の賛同者しか意見できないのがなんともね。
あと「まず楽しんでください」は、一歩間違えると逃げと受け止められるかなぁ・・・。
ゲームそのものの批判なら甘んじて受けるべきで、お門違いのスクエニ批判ならフォーラム内で管理側が駆除しても差し支えないと思いますけど・・・。
(今はフォーラム見てないから流れは分かりませんが)
とはいえ
「掲示板だと荒れるし一部の声(テスターが150万越えてるのに、日本のフォーラムだと、多く賛同つく投稿でも1000つくのは珍しい)しか聞けないのに、なんでそういう意見の集め方するのか」
という疑問があったのですが、スクエニが閉鎖的だった(?)ので、吉田氏がユーザーの声によってそれを変えようとしてたのかもしれませんね。
もともとUOユーザーだったそうですし、一本道MMOより本来はそちらが好みかもしれません。
吉田氏にはFFで成功して、スクエニでそういうゲーム作ってほしいですわ。
※ここまで追記でした。
さて、話をArcheAgeに戻しましょう。
私が運営のゲームオンに対して「ん」と思ったのは、ファミリーテストの遠征隊長に
ブログ等での宣伝を依頼した事です。かなりあざといステマだなー、と感じました。
まあ隊長の方たちが大人で、運営の太鼓持ちになってませんでしたけど。(*´▽`*)
今は公式サイトから隊長のブログ等のリンクを外してますし、新たなステマ企画である
書籍販売キャンペーンも、景品の欲しい人にツイッターフォローをしてもらう程度なので
以前ほど嫌な印象はありません。頑張って宣伝してるな、と好意的に見てます。
私見ですが、健全なネット社会なら個人のブログなどで
良いものは良い、悪いものは悪いとされるのが当然だと思います。
それを企業側が「好意的に応援してください」というのは・・・なんか違う気がします。
ゲーマーは自分のやってるゲームに人が来てほしいから頼まれなくても勝手に宣伝するよ。w
ゲームオンは堂々と、スクエニは見えにくい形でファンと慣れ合いを求め
結局、この点だけで見るとゲームオンのほうが若干マシか(?)という見方をしてます。
個人的には「応援もしたいし、意見も言いたい」というスタンスです。
それぞれに適した「場」を運営が用意して、ユーザーと良い関係を築いていただけると嬉しいです。