震災時、離れている家族や親しい人の安否は一番の気がかりです。


しかし、震災時は電話は全くと言っていいほど繋がりません。

また、携帯メールもかなり繋がりにくい状況になります。


LCP~生活継続計画

(東日本大震災の調査より)


そのような状況に対応するため、かねてより紹介されている緊急連絡

ツールがあります。


それは、「災害伝言ダイヤル(171)」と「災害用伝言版」です。

いろいろな所で紹介されているにも関わらず、その利用率は低い状況

です。

東日本大震災時も、利用率は8%程度だったとのことです。


通信会社が災害時の緊急連絡用として用意しているものですから、

是非、安否確認の一つのツールとして活用される事をお勧め致します。


改めて、ご紹介致します。



1.災害伝言ダイヤル(171)~NTTが提供。


   ①固定電話番号をキーに利用出来る災害時用伝言サービス。

   ②発信規制解除後に利用可。東日本大震災時は約3時間後

    に利用可能になりました。


HP: http://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171/index.html

使い方: http://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171/hayawakari.html
LCP~生活継続計画

2.災害用伝言版(各携帯会社)


   ①災害時、専用画面にメッセージを残す掲示板。

   ②データ通信は繋がりやすい。


HP: http://www.nttdocomo.co.jp/info/disaster/  (ドコモ)

使い方: http://www.nttdocomo.co.jp/info/disaster/guidance/index.html


LCP~生活継続計画

ソフトバンク: http://mb.softbank.jp/mb/service/dengon/

au      : http://www.au.kddi.com/notice/saigai_dengon/index.html

※両サービスとも毎月1日と15日に体験利用が可能ですので、是非

  ご家族等で事前利用確認をされる事をお勧めします。

 


他の安否確認ツールとしては、スカイプ等があげられますが、東日本

大震災時に活躍したツールをご紹介します。


それは「なかまっぷ」と言うもので、GPS機能を利用した居場所確認と

メッセージ機能を備えたツールです。


これはパソコンでも、携帯でも、スマートフォンでも利用が出来る汎用性の

高いツールです。


さらに居場所確認が出来るので、災害時のみならずお子様の居場所確認

等にも利用可能です。


ちなみに登録・利用料は無料です。


なかまっぷ: http://nakamap.com/ja

LCP~生活継続計画


安否確認の為には、複数の手段を用意することが肝要です。


今回はこれにて失礼致します。



下記のLCPサイトもご覧下さい(^_-)-☆ 下記のLCPサイトもご覧下さい(^_-)-☆ 下記のLCPサイトもご覧下さい(^_-)-☆

☆自分・家族・生活を守る為に

   LCP 「生活継続計画」  ~クリック願います。


☆LCPの活動の一環としてWFP国連世界食糧計画の「はらぺこキャン

 ペーン」 に賛同しています。

  プチ社会貢献

       「おすそ分けねっと」  ~クリック願います。

震災から「ご自身・ご家族・生活を守りましょう!」