昨日(7/15)の朝日新聞に載っておりましたが、地震によるエレベータ

の閉じ込め事故を減らすため、国土交通省が既存の全ての建物のエレ

ベータに地震感知システムの設置を求める方針を固めたとの事です。


建築基準法では、2009年(平成21年)9月28日以降に着工した

建物には、地震感知システムの設置を義務付けていますが、それ以前

に着工したマンション・オフィスビル・公共建築物等のエレベータ約65万

が対象となるそうです。


マンションについては、国が定める「長期修繕計画作成ガイドライン」を

2011年度(平成23年度)内にも見直して設置を促すとの事です。



東日本大震災では、老朽化したマンションのエレベータに住民が閉じ込

められる事例が続出しました。

また、過去の地震でも、閉じ込め事故は多発しています。


発生危険度が高まったとされる「三浦半島断層群地震」でも、神奈川県

内で予想されるエレベータの停止台数は約23,000台。この中で、ど

れ程の閉じ込め事故が発生するかが懸念されますので、早急に全ての

エレベータに地震感知システムが設置されて欲しいものです。


また普段、使用されているご自宅マンションのエレベータや、勤務先の

エレベータについての設置状況も確認される事をお勧め致します。



実際、地震が発生した際にエレベータに乗っていた場合の対応は、よく

言われていますように、


①階数ボタンを全て押し、最寄り階にエレベータを停止させ避難。

②エレベーターに閉じこめられても、焦らず冷静になって「非常用呼び出

 しボタン」等での連絡を取る努力をする。


となります。



最後に「自衛消防組織」によるエレベータの要救助者への対応について

ご紹介します。


地震によりエレベータに閉じ込められた場合、消防署やエレベータ会社

の到着までの時間は長時間かかる事も予想されます。

その際、下記条件を満たす場合に限り、自衛消防組織により救助が可能

です。


①エレベータ保守会社が実施する実地訓練を1年以内に修了した者(

  運行管理者)が行う。

②閉じ込められた人の中に負傷者等がおり、緊急を要する場合。

③カゴが停止し、位置が乗り場側床面よりメーカー基準(メーカーにより

 異なる)の範囲内にある場合。


自衛消防組織による救助については、マンションの管理組合や会社の

担当者に確認してみる事をお勧め致します。


今回はこれで失礼致します。



下記のLCPサイトもご覧下さい(^_-)-☆ 下記のLCPサイトもご覧下さい(^_-)-☆ 下記のLCPサイトもご覧下さい(^_-)-☆

☆自分・家族・生活を守る為に

   LCP 「生活継続計画」  ~クリック願います。


☆LCPの活動の一環としてWFP国連世界食糧計画の「はらぺこキャン

 ペーン」 に賛同しています。

  プチ社会貢献

       「おすそ分けねっと」  ~クリック願います。

震災から「ご自身・ご家族・生活を守りましょう!」