今日は4月10日
気がつけば4月も1/3が終わります
年度替わりでバタバタ
新しいことも始まりバタバタ
だから、ブログ更新が・・・・
と言い訳をさせていただきます
申し遅れました
セールスが嫌いな保険屋の
まーしーと申します
前回、『ルールの話』をと予告してました
もう、忘れましたかね?
今回の話題を
『新しく始まったこと』に
変えようかと思いましたが、
更新していない間に、
バトミントン問題が勃発しているので
僕の思ったことも含めて
やはりルールについて書きます
先ず、僕の考えですが
ルールは守るものです
矛盾しますが、
ルールは不偏的ではありません
ルールができた背景や状況
ルールを守ることの効果など
さまざまな要因があって
ルールが出来ています
ですから、ルール、規則、法律も
定期的に見直す必要があます
一度作って、そのままだと
時代遅れの使いにくいルールになります
憲法や法律もそうだと思います
ここでは触れませんが
ちょっと話変えます
割と最近のニュースですが
新東名高速などで
制限速度が変わるそうです
現在の100kmから120kmに
今までは120kmで走ると違反
20kmの速度超過で
点数がひかれ、罰金を払いました
これからは違反になりません
時代背景や環境変化によるもの
と考えられます
で、バトミントン問題に戻しますが
違法カジノに参加した
バトミントン選手の問題です
先ず、
違法カジノとはなんでしょうか?
カジノは日本語で賭博場かな
個人的な意見ですが
賭博場というとなんとなく悪いような
カジノだとそれほど悪さを感じません
刑法185条に
賭博をした者は、
五十万円以下の罰金又は科料に処する
ただし、
一時の娯楽に供する物を賭けたに
とどまるときは、この限りでない
とあります。
刑法186条には
常習として賭博をした者は、3年以下
の懲役に処する。
2 賭博場を開張し、又は博徒を結合して
利益を図った者は、
三月以上五年以下の懲役に処する
ですから、
カジノを開催する、参加する
とルール違反になります
また、話飛びますが
じゃ、競馬、競輪、パチンコは
賭博にならないのか?
という疑問が湧きます
そんなことも知らないのかよ!
と言われそうですが
競馬は競馬法
競輪は自転車競技法
宝くじは当せん金付証票法
totoはスポーツ振興投票の
実施等に関する法律
により合法です
パチンコは法がありませんから
厳密に言うと違法です
が、実態は現金の授受ではなく
一度、景品と交換します
玉やコインを交換した時にもらう
変な石だったり、メダル
ライター等が景品です
それを、現金と交換するから
グレーですが合法なんです
パチンコで現金と交換するところを
景品交換所と言います
古物商の届出が必要になります
景品交換所はイメージで言うと
質屋だったりリサイクルショップ
のようなものです
ですが、
昨日パチンコで、スロットで
○万円勝ったとか、○万円負けたとか
という話を聞きますよね
でも、賭博ではなく合法なんです
まぁ、わかりにくいですよね
競輪も競馬もパチンコも
バカラも大して変わりません
世の中にはギャンブルが
当たり前に存在するのに
カジノに行っちゃダメというのはね
僕は、
カジノや賭博を肯定も否定もしません
ただ、
海外では合法です
ラスベガスやマカオ、シンガポール
など
ましてや、
海外遠征とか行って経験したのなら
日本ではどうしてダメなのか
競輪や競馬はよくて
カジノはなぜダメなのか
誰かが教えないとと思うだけです
そんな世の中なのに
カジノに行った選手だけが悪いと
協会だとか、監督、コーチ
その他にも関係者がいるはずです
その人方、大人の責任は?
そういうことも教えるのが
上記の人たちの使命や責任では
と考えるのは僕だけでしょうか?
野球賭博も清原氏の覚せい剤問題
などもそうなんですが
やったことを責めるより
やったことをスクープするよりも
しなきゃいけないことが
あるんじゃないかと・・・・
社会に出る前の子には
高校や大学で
社会に出てから2、3年間は
会社や地域社会が
教えるべきなんだと思います
賭博、覚せい剤だけじゃなく
お金や保険、社会保障のことや
結婚や不倫、子育てのこと
ここ最近、なんだかスプリングで
問題になっているようなもの
なんとなく避けるような話題こと
そんなことを
教えるべきだと思います
そんなの常識だからわかるだろう
とか
そんなことまで教えるのか
という意見も多々あると思います
僕の持論ですが
わからないことは
教えてもらったり、勉強しないと
わかるようにはなりません
勉強するためには、
先ずは知らないとできません
いきなり、ある日突然
わかるようにはなりません
常識だってルールだって
教えられるからわかるんです
悪いことは悪いことだって
教えてもらうからわかるんです
自分たちは自然と身につけたような
気になっていますが
どこかで、必ず教えられています
今の若いものは
そんなこともわからないのか
と言っている人は
そのことを忘れているんです
昔の人は教え上手だったんです
気づかないうちに教えてくれたんです
ですから、
もっと子供たちに善し悪しを
教えないといけないんです
最後に
カジノに話を戻しますが
カジノや賭博など違法なものは
暴力団などの資金源になるから悪です
合法になっている賭博は
国や地方自治体の資金源だから良です
これを見ると
カジノや賭け事、賭博自体が
悪いわけではないと思いませんか?
カジノや賭博自体が悪であれば
競馬、競輪、TOTO、宝くじも
やめるべきだと思います
まとまらい終わり方ですが
このへんで
したっけね~(((o(*゚▽゚*)o)))
気がつけば4月も1/3が終わります
年度替わりでバタバタ
新しいことも始まりバタバタ
だから、ブログ更新が・・・・
と言い訳をさせていただきます
申し遅れました
セールスが嫌いな保険屋の
まーしーと申します
前回、『ルールの話』をと予告してました
もう、忘れましたかね?
今回の話題を
『新しく始まったこと』に
変えようかと思いましたが、
更新していない間に、
バトミントン問題が勃発しているので
僕の思ったことも含めて
やはりルールについて書きます
先ず、僕の考えですが
ルールは守るものです
矛盾しますが、
ルールは不偏的ではありません
ルールができた背景や状況
ルールを守ることの効果など
さまざまな要因があって
ルールが出来ています
ですから、ルール、規則、法律も
定期的に見直す必要があます
一度作って、そのままだと
時代遅れの使いにくいルールになります
憲法や法律もそうだと思います
ここでは触れませんが
ちょっと話変えます
割と最近のニュースですが
新東名高速などで
制限速度が変わるそうです
現在の100kmから120kmに
今までは120kmで走ると違反
20kmの速度超過で
点数がひかれ、罰金を払いました
これからは違反になりません
時代背景や環境変化によるもの
と考えられます
で、バトミントン問題に戻しますが
違法カジノに参加した
バトミントン選手の問題です
先ず、
違法カジノとはなんでしょうか?
カジノは日本語で賭博場かな
個人的な意見ですが
賭博場というとなんとなく悪いような
カジノだとそれほど悪さを感じません
刑法185条に
賭博をした者は、
五十万円以下の罰金又は科料に処する
ただし、
一時の娯楽に供する物を賭けたに
とどまるときは、この限りでない
とあります。
刑法186条には
常習として賭博をした者は、3年以下
の懲役に処する。
2 賭博場を開張し、又は博徒を結合して
利益を図った者は、
三月以上五年以下の懲役に処する
ですから、
カジノを開催する、参加する
とルール違反になります
また、話飛びますが
じゃ、競馬、競輪、パチンコは
賭博にならないのか?
という疑問が湧きます
そんなことも知らないのかよ!
と言われそうですが
競馬は競馬法
競輪は自転車競技法
宝くじは当せん金付証票法
totoはスポーツ振興投票の
実施等に関する法律
により合法です
パチンコは法がありませんから
厳密に言うと違法です
が、実態は現金の授受ではなく
一度、景品と交換します
玉やコインを交換した時にもらう
変な石だったり、メダル
ライター等が景品です
それを、現金と交換するから
グレーですが合法なんです
パチンコで現金と交換するところを
景品交換所と言います
古物商の届出が必要になります
景品交換所はイメージで言うと
質屋だったりリサイクルショップ
のようなものです
ですが、
昨日パチンコで、スロットで
○万円勝ったとか、○万円負けたとか
という話を聞きますよね
でも、賭博ではなく合法なんです
まぁ、わかりにくいですよね
競輪も競馬もパチンコも
バカラも大して変わりません
世の中にはギャンブルが
当たり前に存在するのに
カジノに行っちゃダメというのはね
僕は、
カジノや賭博を肯定も否定もしません
ただ、
海外では合法です
ラスベガスやマカオ、シンガポール
など
ましてや、
海外遠征とか行って経験したのなら
日本ではどうしてダメなのか
競輪や競馬はよくて
カジノはなぜダメなのか
誰かが教えないとと思うだけです
そんな世の中なのに
カジノに行った選手だけが悪いと
協会だとか、監督、コーチ
その他にも関係者がいるはずです
その人方、大人の責任は?
そういうことも教えるのが
上記の人たちの使命や責任では
と考えるのは僕だけでしょうか?
野球賭博も清原氏の覚せい剤問題
などもそうなんですが
やったことを責めるより
やったことをスクープするよりも
しなきゃいけないことが
あるんじゃないかと・・・・
社会に出る前の子には
高校や大学で
社会に出てから2、3年間は
会社や地域社会が
教えるべきなんだと思います
賭博、覚せい剤だけじゃなく
お金や保険、社会保障のことや
結婚や不倫、子育てのこと
ここ最近、なんだかスプリングで
問題になっているようなもの
なんとなく避けるような話題こと
そんなことを
教えるべきだと思います
そんなの常識だからわかるだろう
とか
そんなことまで教えるのか
という意見も多々あると思います
僕の持論ですが
わからないことは
教えてもらったり、勉強しないと
わかるようにはなりません
勉強するためには、
先ずは知らないとできません
いきなり、ある日突然
わかるようにはなりません
常識だってルールだって
教えられるからわかるんです
悪いことは悪いことだって
教えてもらうからわかるんです
自分たちは自然と身につけたような
気になっていますが
どこかで、必ず教えられています
今の若いものは
そんなこともわからないのか
と言っている人は
そのことを忘れているんです
昔の人は教え上手だったんです
気づかないうちに教えてくれたんです
ですから、
もっと子供たちに善し悪しを
教えないといけないんです
最後に
カジノに話を戻しますが
カジノや賭博など違法なものは
暴力団などの資金源になるから悪です
合法になっている賭博は
国や地方自治体の資金源だから良です
これを見ると
カジノや賭け事、賭博自体が
悪いわけではないと思いませんか?
カジノや賭博自体が悪であれば
競馬、競輪、TOTO、宝くじも
やめるべきだと思います
まとまらい終わり方ですが
このへんで
したっけね~(((o(*゚▽゚*)o)))