先日、撮りだめしてあった
ドラマ『銭の戦争』の第1話、第2話を見ました
このあとの展開はわかりませんが
勉強になる部分はあるかなと思います
申しおくれました、セールスが嫌いな保険屋のまーしーと申します
保険屋をしています、営業は好きですがセールスが嫌いです
前回、お金のことを知っているとどうなるか
の回答をしていませんでした
お金のことを知ると
便利な生活ができます
自分のお金を守ることができるかも
節約が出来ます
世の中にお金が回ります
お金以外の知識も増えます
お金を増やすことが出来るかも
等々
FPにもあまりふれなかったので
FPの仕事は
お客様の目的達成のために
お客さま自身に
お金に関する問題を
気づいてもらい
効率的なお金の使い方を
一緒に考えることです
と僕は考えています
目的は大きくても小さくてもいいと思います
旅行に行きたい
子供を大学に行かせたい
家を買いたい
病気になった時のたくわえだとか
不便な暮らしをしたくない など
お客様自身にと書いたのは
自分で気づいて考えないと
身につかないと思っているので
学校での勉強や仕事もそうですが
教えられただけでは覚えられず
自分で考えることで身につくと
思いませんか?
まぁ、それ以外の要因もあると
思いますが
話を変えます
前回は『なぜ?』も必要と言いました
『なぜ』を活用してください
貯金しようと思ったら
『なぜ』貯金するんだろうと考える
保険に入るときは
『なぜ』保険が必要なんだろうと考える
投資話があったときは
『なぜ』お金は増えるんだろうと
セールスされたときは
『なぜ』私に売るんだろうと
振り込み詐欺なら
『なぜ』お金で解決できるのか
他にも色々『なぜ』を使うことができます
仕事とかでも使えると思います
お金のことを知ると
自分のお金を守れるかもと書きましたが
知るというよりは違う表現がいいのかな
投資でも借金でも詐欺でもそうなんですが
いい人が失敗する
傾向にある気がします
いい人がみんなではないですよ
僕みたいなひねくれた人間はあまり騙されません
なぜ、いい人が失敗するのか?
疑うことなく信用してしまうから
疑うことなく受け入れてしまうから
投資話やセールス
振り込め詐欺ぽいもの(子供からの電話など)は
すぐに行動せずに
一瞬立ち止まり
『なぜ?』
と考えてみてください
損することが少なくなると思います
自分で『なぜ』を考えるのが
面倒くさい場合は
『なぜ』を相手に投げかける
セールスマンに
『なぜ』私にすすめるのか?
『なぜ』いい商品なのか?
『なぜ』儲かるのか?等々
問いかけてみてください
嫌な奴だと思われますが
問いかけてみてください
損しないためには
嫌われる勇気が必要です
嫌われる勇気はこちらを参考にしてください
http://www.diamond.co.jp/book/9784478025819.html
セールスマンなどに問いかけると
仕組みだったり、からくりが
見えてくるかもしれません
見えない場合もあります
そうですお金を知るというより
仕組みやからくりを理解する
という表現のほうがしっくりきます
投資であればお金が増える仕組み
保険であれば少ない保険料で
多額の保険金がもらえるのか など
世の中のほとんどのものには
仕組みやからくりがあります
それがわかると
いいことが起こると思います
冒頭でドラマの話をしましたが
僕はマンガやドラマなどから
知識を得ることが多いです
文字ばかりの本よりも
イメージしやすい
マンガやドラマを見てから
関連する難しい本
文字ばかりの本をを読むと
知識の吸収が早いです
理解しやすいです
あくまで、僕の場合です
お金の知識を得たいなら
・ナニワ金融道
・ミナミの帝王
などはオススメですよ
法律、特に民法の知識を
得ることもできると思います
銀行のことを知りたければ
・監査役 野崎 修平
信金のことが知りたければ
・まいど 南大阪信用金庫
理念や組織作りなら
味いちもんめ(独立編)
一度試してみてください
最後までお読みいただき
ありがとうございました(^-^)/
ドラマ『銭の戦争』の第1話、第2話を見ました
このあとの展開はわかりませんが
勉強になる部分はあるかなと思います
申しおくれました、セールスが嫌いな保険屋のまーしーと申します
保険屋をしています、営業は好きですがセールスが嫌いです
前回、お金のことを知っているとどうなるか
の回答をしていませんでした
お金のことを知ると
便利な生活ができます
自分のお金を守ることができるかも
節約が出来ます
世の中にお金が回ります
お金以外の知識も増えます
お金を増やすことが出来るかも
等々
FPにもあまりふれなかったので
FPの仕事は
お客様の目的達成のために
お客さま自身に
お金に関する問題を
気づいてもらい
効率的なお金の使い方を
一緒に考えることです
と僕は考えています
目的は大きくても小さくてもいいと思います
旅行に行きたい
子供を大学に行かせたい
家を買いたい
病気になった時のたくわえだとか
不便な暮らしをしたくない など
お客様自身にと書いたのは
自分で気づいて考えないと
身につかないと思っているので
学校での勉強や仕事もそうですが
教えられただけでは覚えられず
自分で考えることで身につくと
思いませんか?
まぁ、それ以外の要因もあると
思いますが
話を変えます
前回は『なぜ?』も必要と言いました
『なぜ』を活用してください
貯金しようと思ったら
『なぜ』貯金するんだろうと考える
保険に入るときは
『なぜ』保険が必要なんだろうと考える
投資話があったときは
『なぜ』お金は増えるんだろうと
セールスされたときは
『なぜ』私に売るんだろうと
振り込み詐欺なら
『なぜ』お金で解決できるのか
他にも色々『なぜ』を使うことができます
仕事とかでも使えると思います
お金のことを知ると
自分のお金を守れるかもと書きましたが
知るというよりは違う表現がいいのかな
投資でも借金でも詐欺でもそうなんですが
いい人が失敗する
傾向にある気がします
いい人がみんなではないですよ
僕みたいなひねくれた人間はあまり騙されません
なぜ、いい人が失敗するのか?
疑うことなく信用してしまうから
疑うことなく受け入れてしまうから
投資話やセールス
振り込め詐欺ぽいもの(子供からの電話など)は
すぐに行動せずに
一瞬立ち止まり
『なぜ?』
と考えてみてください
損することが少なくなると思います
自分で『なぜ』を考えるのが
面倒くさい場合は
『なぜ』を相手に投げかける
セールスマンに
『なぜ』私にすすめるのか?
『なぜ』いい商品なのか?
『なぜ』儲かるのか?等々
問いかけてみてください
嫌な奴だと思われますが
問いかけてみてください
損しないためには
嫌われる勇気が必要です
嫌われる勇気はこちらを参考にしてください
http://www.diamond.co.jp/book/9784478025819.html
セールスマンなどに問いかけると
仕組みだったり、からくりが
見えてくるかもしれません
見えない場合もあります
そうですお金を知るというより
仕組みやからくりを理解する
という表現のほうがしっくりきます
投資であればお金が増える仕組み
保険であれば少ない保険料で
多額の保険金がもらえるのか など
世の中のほとんどのものには
仕組みやからくりがあります
それがわかると
いいことが起こると思います
冒頭でドラマの話をしましたが
僕はマンガやドラマなどから
知識を得ることが多いです
文字ばかりの本よりも
イメージしやすい
マンガやドラマを見てから
関連する難しい本
文字ばかりの本をを読むと
知識の吸収が早いです
理解しやすいです
あくまで、僕の場合です
お金の知識を得たいなら
・ナニワ金融道
・ミナミの帝王
などはオススメですよ
法律、特に民法の知識を
得ることもできると思います
銀行のことを知りたければ
・監査役 野崎 修平
信金のことが知りたければ
・まいど 南大阪信用金庫
理念や組織作りなら
味いちもんめ(独立編)
一度試してみてください
最後までお読みいただき
ありがとうございました(^-^)/