レスリー・チャン(張國榮)林奕華が在籍した中学「佛教黄鳳[令羽]中學」
エドワード・ラム(林奕華/Edward Lam)の思い出話として、
『我与張國榮的同窓縁分』2008年04月02日11:44 新民周刊に
仏教中学「佛教黄鳳[令羽]中學」で同じ中学校、レスリー・チャン(張國榮)の後輩だったとの記述がある。
林奕華がレスリー・チャン(張國榮)と在籍していた中学校として、
文章中には「皇鳳翎佛教中學」と書いてありますが、
香港には、「皇鳳翎佛教中學」という仏教中学は香港には存在しないそうです。
元々の原稿が、林奕華へのインタビューをまとめたもののようなので、
新民週刊の聞き間違い・記述間違いだと思われます。
林奕華がいた学校は、「佛教黃鳳翎中學」「佛教黄鳳[令羽]中學」。
なので、レスリー・チャン(張國榮)が在籍してた学校も「佛教黃鳳翎中學」「佛教黄鳳[令羽]中學」となります。
レスリー・チャン(張國榮)は、中学2年生の13歳でロザリーヒル学校を落第しており、
その後、イギリスに留学したので、4年か5年半はイギリスの学校です。
留学期間については本人が「イギリスでは4年間勉強した」と言っているインタビューと、
「イギリスでは5年半勉強した」と言っているインタビューとあります。
学業途中で父親が中風で倒れたので香港に呼び戻されています。
帰国したのは、16歳か?17歳半くらい?
この時は、中国語の能力低下を心配して母親に学校に再入学するように言われているので、
英語系の学校でなくて仏教系の学校に入学したのではないか?と思います。
それで、「佛教黃鳳翎中學」で林奕華と同じ時期に学校に通っていたときがあるのでしょう。
レスリー・チャン(張國榮)の場合、結果としてイギリスの大学を卒業出来ていないので、
大学の為にイギリスに留学したと就職時に説明するには難しく、
香港での最終学歴が小学校卒業だけなのも母親が心配をして、
日本の高校卒業にあたるF5(中学5年生)までを卒業をさせようとしたのではないか
と推測します。
香港は、小学校の六年間はP1からP6と呼ばれ、中学校ではF1からF7までです。
中学校 は、Form 1(中学1年生・F1と略される)からF5まで。
日本でだと、F1~F3が日本の中学校、F4~F5が高校2年間に相当します。
香港は6年-3年-2年-2年/プラス3年→大学
6年-3年-2年→ここまでが中学生F5となって日本の中学校と高校に相当する。
6年(小学校)、3年(F1~F3の中学校)、2年(F4とF5の高校生)、2年(F6とF7は大学予科)と区分されています。
中学校はF3終了時には、JSEA(The Junior Secondary Education Assessment)の中学卒業試験に相当するテストがある。
F1~F5の中学5年間勉強すると政府の関連部署であるHKEA(Hong Kong Education Authority)が行うHKCEE(The Hong Kong Certificate of Education Examination-中等教育検定試験)の受験資格が与えられる。
F5でこの試験に合格しないと、就職はかなりむずかしいわけです。
F5で受けるHKCEE(The Hong Kong Certificate of Education Examination-中等教育検定試験)の合格が日本で言う高校卒業相当の資格となる。
ここまでが高校卒業までのこと。
レスリー・チャン(張國榮)本人は、どこの学校かまでは言ってませんが、
「中学5年生F5のクラスに再入学して1年くらいは中国語を勉強して大変だった。」
「英国に4年いた、A Levelが預科に相当するってことを知らなくて、変なクラスに編入した。それで、F5を一年余分にやって、テストはめちゃくちゃだった」など
のことを言っているので、F5を1年余分にやった時の学校が、「佛教黃鳳翎中學」だと推測します。
イギリスでのAレベルだと大学入学前の試験のようなレベルなので、香港で中学と高校の卒業資格がないとなると、イギリスを実績として横すべりで香港の学校が認めるのは難しかったからなのではないでしょうか?。
また、レスリー・チャン(張國榮)の場合は、ストレートで入学卒業ではないので、学年と年齢が合っていないです。
ただ、林奕華が言っているレスリー・チャン(張國榮)の思い出として「レスリー・チャン(張國榮)は、当時中学3年生」「「15歳位」ということの詳細はわかりませんが、中学3年生に編入で正しいようにも思います。
香港では、中学三年生F3終了時には、JSEA(The Junior Secondary Education Assessment)初等中学検定試験というテストを通過しないと高校に相当するF4、F5に行けません。
レスリー・チャン(張國榮)の場合、中学二年生で落第をしてイギリス留学で転校してしまっているので、当然、JSEA(The Junior Secondary Education Assessment)には合格してないでしょう。
イギリスから帰国した後に、中学三年生に編入して上記のテストを受けたのではないかと推測します。
中学卒業試験JSEA(The Junior Secondary Education Assessment)を通過しないと中学卒業したことにならず、その上の高校に相当するF4、F5クラスには行けないので、中学三年生に在籍して中学卒業資格を取得してその後F5へ再編入だったのではないか?と思われます。
英国留学から帰国した時に、「英語は教えられるくらい問題がないと学校の先生に言われたくらい」なので、中国語の学力がアップしたら、その後に英語系学校にまた転校をして、卒業時は少しでも上のレベルの学校にして1975年レスリー・チャン(張國榮)19歳で中学を卒業したのではないかと推測します。
もしかしたら、「佛教黃鳳翎中學」では、中国語で落第して転校したのかもしれないけど(苦笑)そこは、ご本人の言葉を信用して勉強してたと解釈をして、
一般的に、英語系学校のほうがレベルが上に見られているところがあるのでF5でまた転校して英語系のウエリントン中学で卒業したのではないかと思います。
F5クラスでウエリントン中学に編入するときに、「英語は教えられるくらい問題がないと学校の先生に言われた」のではないかと推測します。
香港の場合は、落第などがあるかわりに学力が向上すれば良い転校も簡単に転校できるそうです。というか、落第で転校せざるおえないという理由や学年の途中F3、F5でも途中試験に受かっての進級申し込みが先着順で締めきられる等のいろんな転校事情があるようですが、
学校制度が日本とは違うので19歳で中学生もあるそうです。
林奕華は、「佛教黃鳳翎中學」から台湾に留学したと書いています。
エドワード・ラム(林奕華Edward Lam)
エドワード・ラム(林奕華Edward Lam)
■林奕华:我与张国荣的同窗缘分
http://www.sina.com.cn 2008年04月02日11:44 新民周刊
口述·林奕华(香港著名文化人,资深导演,专栏作家)
时间过得真快,张国荣先生的五年祭就在眼下。常常有报刊在向我这个和他几次擦肩而过的人约稿之余,又问我和他可曾合照。一听这问题,我的恶作剧性格马上作祟:“合成照可以有,但该不合用吧?”
希望哥哥听了也会笑。“合照”,在那个年代哪会像现在这般容易?即使真拍过了,却也很有可能想看又怕看——如此珍惜,一定掺杂既爱又恨的情感。而更多的,却是明明没有拍过,但好像在脑海里把胶卷冲洗成比实物更留得住画面的相片一般,终身不忘。
同窗时代的缘分
我第一次看见张国荣,是身穿“皇凤翎佛教中学”校服的他。当时,他念中学三年级,我则是他的学弟。那个时候,距离“Leslie时代”的来临尚有一段日子,但他却已经是整个中学里最具光彩的人物了。没有一个人能像他那般漂亮、潇洒,简直与数年后那个习惯被看作大明星的“张国荣”没有什么两样。当时,他大约是15岁吧,就非常特立独行:上学时,他常常会把手臂搭在女同学肩膀上,亲热地与她们有说有笑。而他一打起篮球,立马会吸引大家走到走廊上,凭着围栏,目不转睛地看着和幻想着。当然,这其中包括我。
理论上,早在那个“同窗年代”,我就应该有和他说过话,但我真的完全记不起来了。直至某年他接受黄韵诗访问,并告诉主持人说:“我记得林奕华,他是走上来跟我说过这句话的小子——如果世界上真有罗密欧,我认为他便是你这样的。 ”其实按照我当年如此“主动”的性格,很有可能说过比这更恐怖的话吧,还好我完全忘记了,哈哈哈。
尽管我已无法确认有否把一个高班的师兄比喻为罗密欧,不过,我清楚记得为了要让他知道有“我”的存在,我曾跟踪他和那被他搭住肩膀的女同学走进名叫“适丽”的餐厅,吃学生特价午餐,并且在他吃完之后,大胆走到他的面前对他说: “我已经替你付账了。”
后来我去了台湾读书,不久又回到香港,开始了在电视台写剧本做兼职的人生,编剧之余,我还曾和杜琪峰等人演出电视剧《少年十五二十时》,在当时还颇为轰动。没想到,已失去联络的我和张国荣,居然因此又有了联系。当时,他曾托人给我带来一张纸条,上面写着他的联系方式。我估计他有意晋身歌唱电视圈。但我觉得自己帮不上什么忙,于是,这个电话我始终不曾拨打。没过多久,我们终于在丽的电视的7号录像棚彼此看见了,那是他来参加“亚洲业余歌唱比赛”的评选,我们唯有点头致意而已——这一幕,我始终印象犹新。
后来,他在比赛中得了香港区亚军,从此开始步入艺坛。
来不及实现的合作
我原本以为,自己与张国荣的缘份就此告一段落了吧。但没想到,有一次,我与一个朋友在“为你钟情”喝茶,他远远看见了我,立即走上前,没有吝啬微笑和招呼。待到结账之际,侍应告诉我们:“账已经由张先生付过了。”——好不熟耳的一句话第二天,我送了自己的一本书给他,作为答谢。张国荣就是这样的一个人,虽然他是家中最小的“十仔”,但不知为什么,他特别喜欢扮演“大哥哥”的角色,对人照顾得无微不至。
还有一次,我与郑裕玲正在饮茶,张国荣突然打电话过来,问郑裕玲:“要不要我陪你一起去看《霸王别姬》?”郑裕玲哭笑不得:“你都看了多少遍了?还要看啊?”“可是我没有和你一起去看过啊!”哥哥的回答令人叫绝!或许,他对于《霸王别姬》是如此用心,以至于太需要别人对他的肯定与赞美了吧。
后来,我参加台湾“金马奖”提名的讨论,那一年,正巧《春光乍泄》参赛。当时,评委们把天平都倾向了梁朝伟,认为他“不是gay(同性恋者),却能够为艺术牺牲,演得如此细腻逼真”。听了这话,我不知怎的起了情绪:“如果异性恋演员因演同性恋角色而应受到理所当然的肯定,那同性恋演员一直在银幕上扮演异性恋者,岂非更应捧奖﹖”可能是这话起了作用,之后张国荣获得了“最佳男演员”的提名。
“要不要找张国荣做一出舞台剧?”一度,我曾有这样一个念头,为此,我还专程前往德国柏林找张国荣商谈。当时是1998年,张国荣正担任柏林影展的评委。在我到达的当天晚上,他请我吃饭,席间,我告诉他:我想请你来演一出舞台剧,情节只有一个:一位“前辈”教一位“新人”如何表演抽一口烟。他当时听了很有兴趣,还特别向我推荐了冯德伦来扮演那位青年演员。后面几天,柏林又迎来了不少老朋友,从法国过来的张曼玉,香港去的关锦鹏,还有邱淑贞伉俪和编剧魏绍恩 ……真可谓济济一堂。颁奖典礼之后,张先生十分开心,叫了两部车把大伙送到东德去喝咖啡。就在那个简单的咖啡馆里,只有几张木桌木椅,地板很旧,天花板却好高,哥哥坐定之后,悄悄地对我说:“这便是我理想中的咖啡馆的样子。”原来,他喜欢的并非是“为你钟情”那样华丽的地方,却向往着如此纯朴自然的环境……在回港前,哥哥对我说:“张国荣、林奕华这两个名字加在一起,会让人生出很多期待,我们必须从详计议,好好谈。”
可惜的是,回到香港后,我们各自的工作都十分繁忙,哥哥有一度还伤到了脚,只能坐着轮椅和我打电话讨论合作事宜。而我每有新作品,也常常会邀请他来观看。再后来,我们的联系越来越少,我看到一些报道,说当时他因为种种原因活得很痛苦,很失落,很不开心。据说他还曾给张曼玉写过一封信,信中说:“我老了,再也不能和你一起演戏了”……直到2003 年的4月1日的晚上,我在一家音像店的广播里,听见了这个令人难以置信的噩耗。于是,我们的合作,还没来得及开始,便烟消云散了……
哥哥就是贾宝玉
张国荣的一生是一个传奇,我总觉得,在他身上的很多事情,我们需要再过个三五十年才能重新理解。就在他去世不久,我曾经提议,是否能够拍摄一个纪录片,邀请那些曾经与他合作过、并始终保持着良好关系的女明星,来聊一聊她们心中的张国荣。从白雪仙到莫文蔚,从张艾嘉到林青霞,从张曼玉到李碧华,还有,刚刚过世的沈殿霞……因为,在我看来,张国荣在这些美好的女子身上,仿佛都看到了自己的影子。
如今,哥哥离开我们五年了。当陈冠希艳照门事件在今年初闹至全城沸腾,我竟有一刻想起和哥哥有关的一件事—— 他当年投身银幕的第一部影片,不正是《红楼春上春》吗?大家总说,张国荣是天生的贾宝玉,我倒觉得,哥哥可以化身《红楼梦》中的太多角色,尤其当香港的娱乐圈如今一日比一日更像“荣国府”,那个“聪明累”和“好了歌”中写到的荣国府!
不知还有多少人记得,在哥哥离开前的那个春节,他曾与Twins合拍了她们贺年歌的MTV。如果哥哥知道当年蹦蹦跳的“小女孩”中有一个在将来会如同夏娃般被上帝逐出“失乐园”,他会站出来替她抱不平,还是为她的遭遇亲自作曲填词,写一首歌?
在哥哥走后五年,香港人是愈来愈没有了贾宝玉身上独有的“淫人”气质,却只有他各房兄弟的粗鄙与荒淫。人们对女性的兴趣,仅仅是出于对她们身体容貌的喜好,完全没有了心灵契合与精神沟通。这与贾宝玉如何欣赏及看待他的姐姐妹妹们是何其两样!宝玉受女性欢迎的一大原因不是他“女性化”、“懂得向女性打躬作揖”,而是他天生对女性有一份由衷的尊重和爱。也正因此,张国荣便成了有史以来扮演贾宝玉最合适的演员。
エドワード・ラム(林奕華Edward Lam)
前記事参照
・1969年13歳Bobby Cheung時代のレスリー・チャン(張國榮)
http://ameblo.jp/lcing/entry-11026455259.html
・香港 ロザリーヒル学校 [王攵]瑰崗學校(Rosaryhill School)
http://ameblo.jp/lcing/entry-11027487628.html
・89年94年レスリー・チャン(張國榮)出席[王攵]瑰崗學校創立記念イベント
http://ameblo.jp/lcing/entry-11027575923.html
・香港 「佛教黄鳳[令羽]中學」Buddhist Wong Fung Ling College
http://ameblo.jp/lcing/entry-11028360288.html