数年前からクラピアに芝生が混じり始めました、当初植えていた芝生を完全に撤去しきれていなかったのが原因です。
クラピアの勢力が強かったのでそのうちなくなるだろうと思っていましたが、思いとは裏腹に共存し始めたのです。
今の時期になると芝生は穂が付くので芝刈りが必要になりますが、クラピアの刈り込みは必要ないので管理が難しくなってきました。
芝生が混じってしまった 

ランナーの間に入り込む
最初のうちはクラピアごと全部剥ぎ取っていたのですが、そうすると再被覆に時間がかかってしまいます。
なので手間はかかりますがクラピアのランナーは温存して、芝生の地下茎だけを抜き取ることにしました。
最初は見分けがつかなくて苦労しましたが、慣れてくると意外と簡単に分離するので、空いた時間で少しずつ作業を進めています。
詳しくはこちらで紹介しています → 荒れ放題の芝が大変身!クラピア驚きの再生技
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
緑絨毯を作るクラピアを準備をしましょう 

楽天市場はこちらから↷
クラピアをYouTubeで紹介しています 

荒れ放題の芝が大変身!クラピア驚きの再生技
今日のひと押し
這いずり回るランナーが気持ち悪い

クラピアから芝生に植え替えられる方もいると思いますが、我が家の庭ではどちらかが優勢になるというわけでもなく共存しました。
芝生は混じると駆除するのに手間がかかるので、最初からきっちり取ったほうが無難です、取り切れなかった場合は、見つけ次第すぐに取り去ることをお勧めします。
丁寧に芝生をより分ける
芝生の地下茎は廃棄する 

生育状況は植え付けた地域の気候及び土壌環境や植栽方法によって左右されます、全てのクラピアがブログの内容と同じになるとは限りませんのでご了承ください。
※ クラピア ® は(株)グリーンプロデュースの登録商標です。
※ ミドリス ® は、ミドリス(株)の登録商標です。
----------------------------------------------------------------------------