夏休み「子どもと一緒におかたづけ」
世の中は3連休ですね。
この3連休我が家ではちょっぴり大きな模様替えをしています。
来週から夏休みの息子。
勉強で使うPCやPCデスクを購入したため、今まで使っていた
机を移動したり、使っていないものをこの機会に処分したり。。。
息子部屋の模様替えがこの休みの家族のイベントになっている。
数年前までの息子の部屋は見事な
「散らかり放題」部屋。
それがあるときをきっかけに
「キレイ継続」部屋に。
そのきっかけは
「親子で一緒にかたづけ」だった。
それ以来
息子の部屋の大掛かりなかたづけ=私が相棒。
そんな図が出来ている。
「かたづけって1人だとモチベーションが上がらないんだよね」
それが息子のセリフ。
って隣について私がしていることって
「ゴミの分別」と「励まし」「他愛無い会話」
ちなみに息子のモノの判断基準はすごく明確。
要らないものは即ゴミ箱。
(えっ!これも捨てるの???と思うこともあるが・・・
そこはじっと我慢)
あっという間に不用品おさらばタイム終わり。
かたづけで見えてくるのは「息子の頑張り」
最近では普段あまり会話をしないが、かたづけしながら
学校のこと、バイトのこと、夢のことを話してくれる。
かたづけを通じて息子の
今の「こだわり」、今後の「方向性」が見えてくる。
昔は「かたづけなさい!」をガミガミ言っていた私。
最近は「本当にかたづけ上手だよね」
が息子に対してかける言葉になっている。
明日には息子の模様替えした部屋が完成。
夏休みは子どもと一緒にかたづけチャンス!ですよ。