子どもと片づけ | ライフクリエイティブ協会のブログ

子どもと片づけ

この前の休みの日、小2の三男が

「僕の引き出し、紙がなくなった」

と言ってきた。


新しい紙ってのは、コピー用紙のこと。

三男は折り紙が得意で、今は正方形ではなく、

長方形の折り紙(√2と言うらしい)に凝っている。


引き出しとは、リビングで三男が折り紙や色鉛筆を入れている引き出しのこと。


「じゃあ、入れといてやるよ」

と言って、引き出しを開けたら、中身がぐちゃぐちゃ叫び


引き出しの底を探ってみると、ちゃんと紙が残っているのに、

こんな状態では、何が入っているのか分からない。


その場で、三男と一緒に引き出しの片づけを始めた。


チェストから引き出しを外し、床に大きく新聞紙を2枚広げ、ゴミ箱も用意した。

新聞紙は、1枚は要るものを置いて、もう1枚は移動するものを置く場所。

要らないものは、すぐにゴミ箱へ直行だロケット


見たところ、中身はほとんど折り紙の作品。

三男に「これ要るか?」と聞くと、

「それは要る」「それは要らない」と即答。


なんと判断の早いこと。


小さな引き出しの中に、折り紙の作品が100個以上入っていたが、

最終的に残すことに決めた作品は、たったの2つ。


移動するものもほとんどなく、スッキリした引き出しの中に、

コピー用紙・色鉛筆・クレヨンなどを仕舞っていく。


小さな引き出しの片づけ所要時間砂時計は、たったの3分。



三男の判断の速さに驚いたが、

引き出し一つがこんな短時間で片づくなら、楽なものだ。


自分一人で片づけると時間がかかるのになぁ。

片づけは手伝ってもらう方が、スムーズに進む良い例だった。