どうも。

 

仕事をしているといろいろと思うことがたくさん出てくるものです。

 

1年前、今の職場に入職して、最初は不安しかありませんでしたけど、放射線科のスタッフは皆明るい人たちで僕自身も居心地が良く、いざとなれば助けてくれる上司もいます。

 

年間休日とか有給が何日取れるとか、確かに重要なんですけど、居心地の良さは結局「人」なんだろうなとこの1年ですごく感じています。

 

その「人」だからこそ大切になってくるものがあります。

 

それが信頼関係。

 

どの職業でもこれは同じなのでは??

 

これ面接で言ったことなんですけど、僕のような医療職の場合はスタッフと患者さんとの信頼関係が必要なんですよ。

 

 

「こいつには任せられない!」とか

 

「この人に検査してもらいたくない!」とか。

 

 

こんな状態では僕らの仕事は務まらないわけでして・・・。

 

 

つくづく思うことがあります。

 

 

「あっ、信頼されてねーな」とw

 

 

例えば胸のレントゲンで再撮影したほうが良いかそのままで良いかの間にあるような画像があったら僕でなくても僕が疑われますw

 

入力にミスがあってもまず疑われるのは自分。

 

機械にエラーが起きて、でもそういう時に限ってその場に自分1人だったりして、うまく撮影できなかった場合でも僕の操作ミスを疑われるw

 

まあ経験は浅いし、仕方ないっちゃ仕方ないんでしょうけど、これって結構悔しいものです(^^;

 

結局認められるしかないわけで、じゃあどうすれば良いのかと考えます。。。

 

・少なくとも自分のやることにミスを無くす。

・資格を得る。(認定技師等)

・画像系であればぐうの音も出ないような良い画像を作れるように日々勉強する。

 

普通に考えてみればざっとこんな感じでしょうかね。

まあ3番目は経験の積み重ねと日々の勉強がモノを言うのかなと思いますが、僕としてはミスを誘発しないような取り組みというのも必要なんじゃないかなと思いますね。

 

そこらへんはチームワークがモノを言うのではないかと。

 

それこそ信頼関係があってこそ。

 

医療職に個人プレーは通用しないと思います。

 

うちの科に団結力があるかと聞かれると・・・???www

 

この欠けているだろうものを何とかしたいと思ってはいるものの、なかなか前に進ますという状況なので、ここにいる限りこれは無理なのかなと思い始めてみたり(^^;

 

なかなか難しい問題だなーと思った今日この頃なのでした!