どうも。
おはようございます!
今日は僕の本業の話。
僕は普段はレントゲンとCTを主に撮っていまして、日によって血管撮影、MRIを行ったり来たりしていますが、やはり毎回つきものなのは患者さんの接遇です。
こればっかりは実習で身に付けることになるんですが、核医学検査の実習で技師さんに言われたのが、
「どんな高齢の患者さんであれ子供をあやすような声のかけ方はするな」
ということ。
これご最もだと思うんですけど、どうしても高齢の方にはタメ口といいますか、そういう接遇になりがちです。
というのも自分自身もそうだし、他のスタッフを見ていてもそういう方が多いんです実際。
とは言っても、検査自体に恐怖心を抱かれている方がいるのも事実で、優しく声をかけるという意味での延長でこうなっているということもあると思うのですが・・・
一番良いのはやはり誰にでも平等に接するということ。
言葉にバラツキがないようにするって感じですね。
中には気にされる方ももしかしたらいらっしゃるかもしれない。
こういったことでのクレームはまだ受けたことがありませんが・・・
自分だったらどうだろう?と考えたときに、自分よりも自分の親が今そんな感じで接遇されていたら嫌だなというのはありますし、難しいところですね(^^;