こんばんは(^-^)/
今日の朝、いつもどおり予備校に行ったんですが、受付で月、水~土に朝に自習室のカードを借りる時にいるスタッフ、僕らは「新人2号」って言ってるんですけど、そのスタッフに「今日まで使えないんだよね(指定席自習室)」と聞いたら、「うん。今日はまだダメかなぁ」って言っていたのでいつもどおり自由席に行こうと思ったんです。
エレベーターを待っていると、「あっ、太陽くん、使えるかも。学生証貸して」と言われて渡してバーコードを読み取ってみると…
使えました!!
素晴らしいですね~。
ということで、今日から指定席が解禁になったわけです!!
やっぱり日中は指定席のほうがはかどりますね~。
彼女は僕に気を使ってくれて土曜日の夜から昨日まで自由席にいてくれましたが、今日から元に戻りました(-^□^-)
僕も彼女も久しぶりの指定席。その「新人2号」は僕らがいつもどこに座っているのかを把握しているので、何も言わずに学生証だけ渡せばすぐにカードを渡してくれます。
あと、僕が出入り禁止になった時もいろいろと愚痴を聞いてくれました(笑)
スタッフの中では神的存在です(笑)
6日も自由席に付き合ってくれた彼女と、愚痴を聞いてくれたスタッフに感謝です。
さて、京浜急行の弘明寺駅のホームは昔、「急行」の種別があった時代に8両編成の電車が停まっていた関係で少し長くなっています。
「急行」がなくなってどんなに長くても6両編成の「普通」しか停まらなくなったこの駅は現在ではホームの三崎口駅寄りの電球が青いものに変えられています。
京浜急行では、臨時停車も含めて、かつては「急行」が停まっていたという駅がいくつかあって、その駅はすべて8両編成対応になっています。
8両用なのでもちろん6両編成の普通電車が停まったらホームが余るわけで、弘明寺駅では今では人の来ない三崎口駅寄りのホーム先端で自殺する人が相次いだということがありました。
人身事故によるダイヤの乱れは鉄道会社にとっては非常に悩むものであり、損失も大きいです。
そこで、そのホーム先端に今年の2月に青い電球を導入したところ、現在まで自殺者はゼロなんだとか。
どうやら青い光は防犯になるらしく、いろいろあるみたいです。
色によって人の精神状態を安定させたりという効果はあるらしいのですが、この駅ではちゃんと効果が出ています。
ホームドアを設置するよりもはるかにコストも安いですから、いいかもしれませんが、駅のホームの電気が青ってのはちょっと不気味でもあります…(((゜д゜;)))