こんばんは(^-^)/
今日は化学3連続でした。
授業が終わってからヨドバシカメラに行ってケータイを見てきたのですが、ありました!!
ドコモの新シリーズのモックアップが。
実物と同じ物を持ってみると、思ったよりもピンと来なかったのがSH-01AとF-01A。
意外といいかなぁと後になって思ったのがN-01Aです。
使い勝手の良さはF-01Aのような気がします。
正直、この3機種で悩んでます。
今のままでいけば多分SH-01Aにするんでしょうけど、動くものが置かれたらもう一度検討してみたいと思います。
さて、話は変わりますが、もうセンターまで70日ぐらいしかないわけです。
僕はセンターは受けないのですが、ここにきて受けておけばよかったかもと後悔し始めてます…。
医学部ってちょっと特殊な学部だから、レベルにバラつきがないんです。
全部の学校が偏差値60以上。
普通なら目標となる第一志望校から、いわゆる「滑り止め」となるところまで受験のスケジュールを設定するわけですが、医学部の場合はそうもいきません。
というのは、滑り止めもなにもないんですよ。
医学部の中に滑り止めがあったとしても、それは早稲田やMARCHを滑り止めにしているようなもので、普通ならあまり考えられないですよね。
「医学部に入れるならどこでも」と考えます。その中でも「ここがいい」というのはありますけどね。
受験者約2500人ほどの中から最終的に選ばれるのは110名ほど。
医師不足の問題で医学部の定員が各学校で10名ほど増えるそうですが、多少倍率は下がっても、難しさにさほど変わりはありません。
もし次もダメだったら…ということは考えたくないですが、もしものことに備えておくことも大切なことなので、自分が医師の他に何かやりたいことはないのかどうか、良く考えてみます。
でも、あまり思いつかないんですよね。
やっぱり医者になりたいから。