こんばんは(^-^)/


今日は自習→授業→昼休み→小論文→小論文→自習→休み→自習というスケジュールでした。


自習では生物の遺伝の分野と、数Ⅲの微分です。


微分は導関数の定義をきちんと理解しておく必要があると、家庭教師の先生にも言われてきました。


公式は覚えるものではなくて、導くもの。


微分は公式さえ使えば驚くほど早く、かつ簡単に計算することができますが、このめんどくさい定義を理解できれば、公式の意味も理解できるわけで、とにかくこの定義はとても重要なものです。


そうそう、面白い出来事がありました。


彼女とちょっと外へ出かける時に、自習室からエレベーターに乗ったのですが、途中で古文の先生が乗ってきて、先生はプリントをずっと眺めていて、講師控室のある階のボタンを押し忘れていたんです。


エレベーターはその階を通過。


先生は1階に着く直前で気がついたみたいで、「あっ!過ぎちゃった…」って言ったんですよ。


それが可笑しくて…思わず吹き出しそうになりました(笑)


最近ネタがなくてすみません…


忙しい時はこんな感じになりますが、どうかご勘弁をm(u_u)m


明日は生物3連続です。