こんばんは(^-^)/
今日は午前中が英語のテストと自習、午後が化学3連続でした
化学は今週から無機に入り、無機は覚えること満載です…
ああ困った(/TДT)/
ところで、皆さんはケータイの電池残量を見てどのぐらいで充電をしますか?
今日、友達が昨日の夜にケータイを充電するのを忘れたようで、今日予備校に来てからずっと電池マークが「2つ」になってて、使ってる時に電池切れると困るよね~って話をしてたんです。
この「電池マーク」にはいろいろと秘密があるようで、R25でそんな記事を見つけました。
3等分された電池マークは3つが均等に残量を示しているのではなく、機種によって差があるものの、2つになった時点で全体の60%~70%を消費しているらしいです。
1つになった時はほぼ電池切れに近い状態。
2つになったら充電を意識しないと、使っている途中に電池が切れちゃったなんてことになりかねないわけです。
ちなみにこの仕様は決められていることらしいです。
今のケータイは機能満載で頭がいいですから、当然電池の容量も大きくないとダメなわけですが、電池は消耗品で、いくら充電式とは言えフル充電から電池切れの状態になるまでの時間は使っているうちに徐々に短くなっているわけです。
あまりにも早く電池切れになると結構いやな思いすると思うんですけど、少しでも電池の寿命を延ばすために、普段から気をつけておくといいことがあるんだそうです。
これは有名かもしれないですが、充電をしながら使わないということ。
充電中に使うと電池が熱をもってしまい、あまり良くないんだとか。
充電中は電源を切っておくか、なっても放っておく、または前使っていたケータイを予め充電しておいて、チップを入れ替えて代替機として使うなんていう方法もあります。
3等分された電池マークの残量表示は割とアバウトなところもあるので、これからはより正確な電池残量や、その電池の寿命を教えてくれる「インテリジェント電池パック」というものが登場するそうですよ(・∀・)
電池が自分で故障診断をしたり、異常があった時には履歴を残したり、いろんな機能が付いてくるようです。
ケータイは電波の前に電池がないとどうにもなりませんから、少しでも長く使えるように心掛けたいですね(^O^)