こんばんは(^-^)/


今日は数Ⅲのオプション講座があったので、予備校に行ってきたのですが、6時間40分やってきましたよ(^o^;)


因みに休み時間を除いて6時間40分ですからね?


結構はかどって、ホントの基礎講座なのですが、レギュラー授業の数Ⅲよりも進んでしまって、しかも今日やったところはすべてわかってしまったってのが凄くこの講座を受けて良かった~って感じたところでしたv(^-^)v


そもそも、数Ⅲが全くわからないから申し込んだわけですが、今日は合成微分法まで進んだのですが、これがサクサクできるわけですよ(・∀・)


数Ⅲは現役の時は苦だったのですが、今日の講座でとりあえず自分にも数Ⅲが出来るという喜びが味わえたので、気を抜かずに頑張っていきたいですp(^-^)q


そうそう、個別の英語で今月の30日までに医学単語350個を読めて、書けて、意味が言えるようにならないといけないんですけど、これが結構大変なんです…


1日にやる量が半端なくて、覚えるのに時間もかかるし、他の勉強にも影響しちゃうんですけど、それでもこの350個をマスターすれば、後は普通に英語をやるだけで某大学の英語の問題も解けるようになるからと、僕は昨日から医学単語の勉強を始めていますが、意味も英語も複雑で結構大変です…ヽ(;´ω`)ノ


それで、何十個も書いてやっと覚えたもの。


「anesthesia」 麻酔っていう意味です。


僕は今のところ麻酔医になりたいので、先生は、「まだ早いんだけど、どんなことをやるのかを知っておけばモチベーションも上がるし、自分のやりたいことが具体的になって面接にも役立つでしょ?」と言って麻酔科学の資料まで持ってきてくれたりします。


資料を読んでると、麻酔医は凄いです。


やりがいはありそうだけど、責任は重いし、大変な仕事のようです。


今は医学部に受かることが第一ですが、何を専門にしたいのかが決まっているのも結構大事みたいです。