こんばんは。(^-^)/
はぁ~、また雨ですか…。(/TДT)/
しかも結構強いらしいですね。
大事な時にいつも雨ですよ。ま、雨男なんで仕方ないかな。(TωT)
さて、今日はちょっと変わったお話をします。
駅で列車の発車を知らせる「発車メロディー」はテレビなどでも時々紹介されたりして、ご存知の方も多いと思うんですよ。
というより、特に首都圏でJRを利用する人は意識はしていなくても聴いたことはあると思います。
最近は高田馬場でアトムが流れたり、発車メロディーの曲数は凄いです。(*^o^*)
京葉線もなかなか面白くて、舞浜駅ではイッツアスモールワールドとジッパディードゥーダー、後は海浜幕張駅とか蘇我駅でも「ご当地メロディー」といわれる発車メロディーが使われています。
こんな感じで、発車メロディーも様々ですが、皆さん、新幹線とか特急列車に乗った時、車内放送が流れる前に流れる音楽をご存知でしょうか??
例えば、東海道新幹線に乗ると、TOKIOのアンビシャスジャパンや、いい日旅立ちが流れたり、最近は少なくなりましたが、特急列車では鉄道唱歌などが流れていました。
車内で流れるこのような音楽を一般的に「車内チャイム」というのですが、この車内チャイムにも、発車メロディーに駆け込み乗車を防止するなどの意味があるように、ちゃんとした意味があります。
それは、特に特急列車などでは停車駅と停車駅の距離が長く、一回放送が終わると、無音状態、又は話声などが響く環境になってしまい、それに慣れてしまった人たちにすぐに車内放送だということが分かるように、放送の前後に音楽を流しているのです。(*^ー^)ノ
曲については発車メロディーほどの数はないものの、個性的なメロディーが多く使われています。
このように、鉄道に音楽はつきものなわけですが、スーパーとかの公共施設ではというと…
「ピンポンパンポン…」みたいな4点チャイムが一般的だと思います。あとは学校とかもね。
鉄道のようにメロディーを採用しているのが、僕が知っている限りでは富士急ハイランド。
園内放送(呼び出しとか)の前後に4秒ぐらいのメロディーが流れます。
今これがすんごい気になってて、富士急に問い合わせてみたんですが、まり期待通りの返事はきませんでした。
曲名はどうやらないようです。ということで、オリジナルみたいです。(・ω・)/
でも、この曲が日テレでもう今はやってないですが、「伊東家の食卓」って番組で流れてたことがあるんですよ。
「伊東家印裏ワザ用品」っていうコーナーがあって、このタイトルコールみたいなのがあったんですけど、その時に流れていて、番組を見てた時に「あ~!!!!」ってなったのを覚えています。\(゜□゜)/
発車メロディーや車内チャイムが録音してネット上に流れているように、遊園地の園内放送を録音するような人はさすがにいないと思うので…、このメロディーはネットには出回ってません。(;´Д`)ノ
You Tubeに富士急ハイランドの動画があって、それにたまたま園内放送が混じって、メロディーが聴けるのはありますけど、大体はアトラクションの音などで聞き取りにくくなってます。(笑)
音階は耳コピで聴きとれているので、エレクトーンで再現することは可能ですけど、生の音を是非もう一度聞いてみたいですね~。о(ж>▽<)y ☆
まぁ、僕が富士急に行けばいいって話ですけど、今はそういうわけにもいきませんからねー。
ちょっとマニアックなお話でした!(・∀・)