こんばんは。(^-^)/
今日は「ブログ de ライブ!!」の録画をしました。
1時間でそれなりに取れたので、またしばらくは撮らなくてもよさそうです。o(^▽^)o
さっき後輩から電話があって、英語の話になったんですけど、「英語」という教科は本当に苦手な人にとっては辛い教科なんです…。
英語って入試問題では長文問題がメインになるわけですが、その長文を読むにはいくつかの材料が必要なわけですよ。
まずは単語。これを知らないと当然手をつけられないわけで…。
僕は今まで単語をおろそかにしていましたから、だから英語が出来ないんですけど、今は少しずつではありますが、毎日欠かさず覚えています。
翌日、また次の日と、復習を入れるとやる量は日が経つにつれて増してきますが、覚えていれば復習が多かろうと全然苦ではないんです。
そしてイディオム。熟語ですね。経験上、これも知っておかないと、読んでいて意味がわからなくなることもあります。
さらに英文法、構文と続きます…。
単語さえわかれば文章は読めるって言われたことがありますが、僕はそうは思わないんですよ…。確かに、ピンとくることはあるのですが、文法がわからないと意味がつかみにくかったり、ひらめきがないので、読んでいて辛いだけです…。
そして構文を覚えれば怖いものはないと思います。
でも僕は構文はちょっと苦手。
覚えればいいと言っても文ですからね…。でも、単語、イディオム、文法がちゃんと理解できれば構文も楽かもしれないです。
わからないけど…。
で、その電話をかけてきた後輩はもう単語を1000個のうちの9割覚えてるって言うんですよ。まだ2年生ですよ!?
ヤバいっしょ。( ゚ ▽ ゚ ;)
焦りますよ。こっちが…。
なんか、クラスで単語帳を買ったらしく、「フォーミュラー1700」っていう東進の単語帳があって、僕も使ってたんですが、後輩もこれを使っているんですけど、そのクラスで買ったのとは全然違うわけですよ。
単語帳だから、ただ順番が違うとか、そのくらいの違いだとは思うんですけど、授業でテストをするらしく、今のままフォーミュラーをやり続けるのかどうか悩んでいたみたいです。
まぁ僕はその範囲だけパッと見て、わからない物があればそれだけやればいいんじゃない?って言っておきましたが、一回やり始めた単語帳は途中で手放さない方がいいと思ったので、フォーミュラーを優先すれば?とアドバイスしておきました。
アドバイスするほどの身分ではありませんが…。(^^ゞ
僕は今は予備校のオリジナルのものを使っていますが、単語帳もいろいろあるから、やっぱり自分にあったものが一番ですね。(-^□^-)