こんにちは。(^-^)/


3回目のたびレポです。


今日は越後湯沢駅から中央温泉、六日町駅までをレポートします。


越後湯沢駅ではくたか号を降りた後は、六日町駅まで戻らなければいけません。


ホテルまでは、越後湯沢駅→六日町駅→六日町中央温泉→六日町駅→越後湯沢駅→大宮駅→山形駅→ホテルというルートを辿ります。


越後湯沢駅から大宮へ向かうとき、越後湯沢駅での乗り換え時間が少ないため、夕飯となる駅弁をこの時間に買うことに。


駅のコンコースで駅弁を購入し、六日町駅までの上越線のホームに向かいます。


因みに、六日町駅は一回はくたか号で通過していますが、なぜわざわざはくたか号で越後湯沢駅に行ったのかというと、直江津駅から六日町駅までほくほく線の普通列車で行くよりも、はくたか号で越後湯沢駅まで行ってから戻った方が早かったからです。


面倒くさいことですが、こういうぜいたくも土日きっぷならではなのです。(笑)


駅では線路の消雪パイプを見つけました。


syousetsu

再び雪景色を眺めながら六日町駅まで向かいます。


途中、上越国際スキー場前駅にも停車し、この駅の目の前にはゲレンデがあるので、電車に乗っていてもスキーをしにきた気分になれます。(*^o^*)


スキーしたいなぁ~とか言ってスキー客を羨ましがっているうちに六日町駅に到着。


muikamachiekisya

ここから六日町中央温泉に向かいます。


やっと大移動から解放され、2人ともテンションが上がってきます。


駅を出るとものすごい雪の山が!!∑(゚Д゚)


snow3

除雪された雪が端に寄せられて、ものすごいことになってます。


さて、いざ温泉に向かおうと足を進めるわけですが、何か周りの雰囲気からしていつまでたっても見つけられそうにありません…。(´・ω・`)


駅から出てすぐの時はこの景色に感動してただ歩いていたのですが、後輩も何かおかしいことに気付いたようで…


後輩「ねぇ、道間違ってないよね?」


僕「え~!、俺方向音痴だからなぁ、間違ってるかもしれない。ってか、郵便局とか全然見つからないし。」


そう、中央温泉の目印は郵便局と役所。歩いていても見つかりそうにありません…。


後輩「地図貸してよ。」


僕「あ~、やっぱ違うかも。戻った方がよさそうだね…」


後輩「六日町中学校があったら逆方向に来てるよ」


そこで、何やら学校らしき建物を発見。まさかと思って、僕は走って学校かどうかを確かめに行きます。


僕「!これ学校じゃん。うーわ、しかも六日町中学校って書いてあるし…。」


後輩も確かめに行きます。


後輩「もう!どうしてくれるんですか~。じゃぁそこの雪蹴ってください。」


近くに水路があって、そこに向かって蹴ってみましたが、雪はずっしりと積もっており、穴が開いただけでびくともしませんでした…。σ(^_^;)


後輩「やっぱだめか」


僕「しょうがないよ、こんなに積もってんだから。」


とりあえず駅まで引き返し、逆方向の出口から出てみると、インターネットで見た光景が!!


僕「あ~、やっぱここだよ。こんな感じだったもん!」


後輩「ほら~」


時間は17時。列車の発車は18時4分。あと残り1時間です。とりあえず後輩についてきました。


駅から2~3分ほどで中央温泉の看板が見えてきました!


写真を撮っていなかったことに今凄い後悔しているんですけど、辺りは石油ストーブのにおいがしていて、ちょっとホッとしました。(*^o^*)


交差点を渡ってすぐ、温泉に着きました。


車の間を通り抜けると、男湯と女湯に分かれた入口があります。


自動ドアになっており、あけるとすぐに番台が。


靴を脱いで、おばちゃんにお金を払います。


番台に料金表が載ってます。よく見ると…。


僕「高校生100円じゃん!!」


おばちゃん「高校生ですか?高校生は100円です」


おばちゃんに100円払って、早速脱衣場へ。


とても小さな浴場なので、脱衣場にコインロッカーなどはありません。


ってか、こんなところでお金盗られることなんて想像もしません。


そのくらいとてもアットホームで、どこか安心できるような雰囲気です。


早速中に入ります。


体と髪を洗って、温泉に入ってみます。


とても入りやすい温度で、熱くなく、ぬるくなくって感じです。


湯船に20分ほど浸かっていたのですが、そこまで経つと結構熱く感じてきます。


最後に体を流して脱衣場へ。


すると番台のおばちゃんが「ドライヤーありますよ。」と言ってドライヤーを貸していただきました。


ドライヤーで髪を乾かしますが、その前に湯冷めしそうなので、タオルを水で濡らして、ゆっくり体に当てていきます。


顔に当てた時は「生き返る~」って感じでした。


着替えておばちゃんにお礼を言って温泉を後にしました。


外に出ると気温は低いものの、弱い風がとても心地よく、スッキリしました。


外も暗くなってきました。


駅に戻るわけですが、途中、気になったことが1つだけあります。


それは信号機。


縦型の信号がやけに多いんです。


shingou

後輩に聞いてみると、雪が多い地域(信越・東北など)では信号機に積もらないように縦型にしているんだとか。


こっちでもたま~に見ますが、本当に多いんですよ。昔、山形に行ったときにも思っていたのですが、何か理由があるのかと思って聞いてみたんです。


後輩は昔山形に住んでいたこともあって、さすが詳しかったです。


僕も東北には住んでいたことがありますが、雪の少ないってかめったに降らない福島県いわき市だったので、信号機は普通に横型が多かったです。


六日町駅に戻って、改札に入りますが、自動改札ではないため、駅員さんに見せるのかと思いきや、駅員さんも他のお客さんの相手をしていたので、そのまま改札を通り抜けてホームへ。


muikamachi

muikamachikanban

一回ホームを間違えて、またまた後輩に怒られましたが、なんとかほくほく線のホームにたどり着きました。(笑)


ホームで電車を待っていると、男の人に声を掛けられました。


「あの~、火持ってませんか??」


僕「すみません。持ってないです…」


お兄さん!!僕らはまだ未成年ですよ。(笑)


お兄さんにしてみれば僕らは大人に見えたのか、ちょっとだけ嬉しかったです。


このお兄さん、実は大宮駅まで同じ電車に乗っていました。


この続きはまた明日。


ではでは~ ('-^*)/~