こんばんは。
今日は午前中は家で勉強して、午後は学校で少し勉強して、部活でペペロンチーノをゴチになって、帰りにちょっと電車に乗って無印良品で前に買ってすぐに壊れたキャリーケースとペンケースを買ってきました。
どちらも予備校に通う時に使うものです。
それから、今はPCのラックも新しいのが欲しくて、今使っているラックはWindows3.1のPCを買った時に一緒に買ったものなので、今から約13年ぐらい前のものになります。
結構ガタがきてまして、マウスを左右に動かすと、ラックも一緒に動きます…。
今思えばWindows3.1のとき、PCのハードディスクは確か1ギガもなかったような…。
まだ幼稚園か小学校1年生ぐらいのときなので、使えないし、よく覚えてませんが、まだWordやExcelなんていうソフトもなかったような気がします。
ペイントはありましたね。
そのPCはやがてWindows95にアップグレードしたのですが、この時にゲームにピンボールが追加されたりして、父が使ってない時はピンボールで遊んだりしてました。
インターネットには繋いでおらず、もちろんその時は今みたいに高速インターネットはない時代ですから、インターネット自体あまり普及してませんでした。
で、しばらくするとノートPCが出て、父もワープロからノートPCに買い替えて、それが確かWindows98でした。
小学校3年生の時ですね。
そのころからインターネットが普及し始めて、我が家もダイヤルアップですが、始めました。
小学校でもPCを使った授業なんかが始まって、そこでインターネットを教えてもらいました。
中学校に入ると、学校が用意したパーツでPCを組み立てるという「パソコン組み立て講座」というものがありました。
今は無くなってしまいましたが、1年生1人1人にPCが与えられるのです。
そのPCがWindowsXPで、デザインの変わり方には驚きました…。
ちょうどそのころからADSLや光ファイバーなどの高速回線が普及して、我が家もダイアルアップから高速回線に変えました。
そして去年、WindowsVistaが登場し、悩みに悩んで、去年の春モデルの末期モデル(ちょうど安くなったとき)を買いました。
ちょっと話がずれましたが、このPCラックは今まで4台のPCを乗せて使っていました。
13年も良くもってくれたと思います。
ちょっと愛着があるので、手放すのは寂しいですが、新しくして気分を新たにするのもいいかなぁなんて思います。