こんばんは。


我が家のランクルのセルモーターが調子悪くて、一昨日からエンジンがかかったりかからなかったりという状態が続いていました。


それで今日、行きつけの某ランクル専門ショップさんに車を預けてきました。


ディーラーに預けてもいいのですが、ワケありなので…。(笑)


代車を借りてきましたが、いつもは大体旧型のランクル(40系、60系、70系)でしたが、40と70はもうお店にはなく、代車は60とセルシオになっていて、今日はセルシオを借りてきました。


このセルシオは初代のもので、年式は平成5年。


もう15年も前の車ですが、その設備と言ったら今の車の世界でも豪華と言えるほどのもの…。


シートはパワーシート、ハンドルは革巻き、クルーズコントロール、ドアロックは時速30キロぐらいになると勝手にロックがかかったりと、今の車では革巻きハンドルや、一定の速度で自動でドアロックがしまるのは一般化してきましたが、平成5年としてはかなりの豪華設備だったはず。


セダンにはタクシーぐらいでしか乗ったことがないので違和感がありましたが、さすがセルシオ。


乗り心地は抜群です。(笑)


エンジンはランクルも静かですが、乗り心地はセルシオの勝ち。


とりあえず、1週間~2週間はセルシオの生活になりそうです。



そして、その借りたセルシオで今日は回転寿司に行きました。


家から近いのですが、ここは小学校の同級生がバイトをしてたりするんです。


最近見かけなくなったなぁと思っていたのですが、今日久々に見かけたんです。


女の子なんですけど、これが話しかけようにも掛けづらい…。


名前が呼ばれて、座敷に行くと、その子が案内するわけですよ。


前行ったときは向こうも僕に気付いてたような感じがしたのですが、今日は「お客様…」とか言われて、「あ~」って思いましたね。


なるべく顔を合わせないようにしようと僕は頑張るのですが、靴を入れる場所を間違えそうになって「お客様、上から二段目にお入れください」って言われました。


一応客なので、敬語で話しかけられても不思議ではないですが、同級生に、しかも話したことある人に敬語を使われたのはちょっと不思議な感じがしましたね。


ちょっと不思議な気分になってあまり落ち着けませんでした…。(笑)



去年の10月、2年前に閉館になった秋葉原の交通博物館に代わって開館した鉄道博物館。


今、ちょっと行きたいなぁなんて思ってます。


会館から3か月経った今でも土日はもちろん、平日も混んでいる日があるそうで、一時よりかは落ち着いたものの、まだ混んでいる日があるみたいです。


あまり混んでいるようならやめようかとも思ったのですが、あまり機会もないし、今のうちかなとも思ったのでちょっとインターネットで平日の込み具合を調べてみたんです。


鉄道博物館の公式HPに混み具合なんか載っているわけがなく、ここは実際に行った方の意見を聞くべと思って、調べてみると…。


「まだ混んでますよ」とか「土日はヤバいです」とか、混んでるよというものの他に「混んでない日もある」とか、「スムーズに見学できた」とか、割と空いてたよ的な意見も…。


「え~どっちだよ…」と思って良く見てみると、どうやら平日は月曜日が一番混むみたいです。


火曜日は休館日で、その他の平日は不明。


やっぱ混んでるのかなぁ…。


休日に行った方なんか「展示物を見に来たというより人を見に来たみたいだ」とか、書いてあったし。


土日は行く気はありませんが、行ってみたいなぁ~。