こんばんは。


2月ですね~。


今日から中学入試が本格的に始まりました。


大学入試も今月後半から国公立の2次が始まったりとまさに受験の季節です。


僕ものんきなことは言ってられないのですが…。


今日は1日中家にいました。


お昼ご飯を食べた後に、昔撮ったビデオを見たのですが、それがすごく懐かしい。


幼稚園とか小学校とか…。


特に福島のいわきにいた頃のビデオはすごい懐かしかったですね。


いわきには1年半ほどしかいなかったのですが、幼稚園は特に思い出が濃くて、運動会やらパレードやらいろんなイベントがあって、面白かったんです。


今の自分と昔の自分、パッと見では顔はそんなに変わってないけど、自分では今とは違うなぁって思いました。


精神年齢は変わってないかも…。(笑)


というような感じで、1時間ぐらいほのぼのとしてました。



さて、ちょっと間があいてしまいましたが、模型紹介です。


HOゲージを出してみました。


持ってきた日に全ての車両の動作チェックをしてみましたが、動かない車両の方が多く、残念でしたが、ひとつだけ、全く問題なく動いたものがありますので、ちょっと動画でご紹介します。



型式はEF30かなんかだったと思います。


銀色の電気機関車です。


何十年も動かしていなかったのに、ここまで良く動いたことには父もびっくりしていました。


大きさをNゲージと比べてみました。


hikaku02

hikaku01

全然違うでしょ??(笑)


HOゲージは鉄道博物館などにあるジオラマで使われている模型と同じサイズです。


昔はHOゲージが主流でしたが、日本の家の大きさからNゲージの方が場所を取ることなく出来ることからNゲージが主流になりました。


今でもHOゲージは生産されていますが、数が少なく、ちょっと寂しいです。


でも!!


そこはさすが現代のHOゲージ。


昔と違って、内装など細かいところまでしっかり再現されています。


素晴らしいです。


ここにあるHOゲージはどれも古いもので、内装などは全く再現されていません。


それでも昔はNゲージより良くできていました。


時代の変化ってやつでしょうか?


ちょっと早いですがHOゲージのご紹介でした。