こんばんは。(^-^)/


関東地方の平野部にお住いの方!今日は外がいつもより温かかったですね~。


今日は午前中は家にいて、午後から後輩が話があるということで学校まで行ってきました。


ちょっと早く着いたので勉強して、今日は部活があったのですが、肉じゃがを作っていて、食べさせてもらいました。o(^-^)o


勉強のことについていろいろと話しましたが、今週の金曜日には模試があるようで、1年生は代ゼミ、2年生は河合塾です。


このブログを見てる後輩たち!!


頑張ってね~!!(b^-゜)


それから、ちょっとショックだったこと…。


センター試験の日、河合塾などの予備校ではセンターチャレンジという本番のセンター試験はまだ受けられない高2生を対象に、その年のセンターの問題(僕らがやったのと同じもの)やるというものがあります。


それを受けた後輩に何点取れたのか聞いてみると…。


ここで点数は言いませんが、僕よりも上…。


ひぇ~~~~~∑(-x-;)


こりゃヤバい…。


「先輩ヤバくないですか??」


その通りだよ…。(TωT)


でも、僕は来年の受験で医学部に絶対に合格すると1年生の後輩と約束したから、来年の今頃は「センターなんて」と言えるような学力にしておかないといけません!


あとは浪人を許してくれて、予備校にまで通わせてくれた親にも、これ以上迷惑かけたくないし。


目指せ医学部です!


頑張ります。p(^-^)q



さて、今日はブログ de ライブ!!をお送りします。


模型紹介はちょっと待っててください。


エレクトーンを演奏する人にとって欠かせないのが足鍵盤。


コレがあって初めてエレクトーンですからね。v(^-^)v


エレクトーンを目の前にして、生の演奏を聴くときはチョロチョロと目は足鍵盤に行くはずですが、家庭用カメラで撮影した、しかもインターネットに公開している動画では視点は限られてしまいます。


いつもは足鍵盤が映っていませんが、どんな感じで足鍵盤を弾いているのか、ちょっとお見せしたいと思います。


で、ちょっと言い訳になってしまいますが…


普通、外でエレクトーンを弾くときは靴を履いています。


でもここは家。


靴を履くわけにはいきません。


だからと言って足をそのまま映すのもなんとなく抵抗が…。


そこで、スリッパを履くことにしました。


でもスリッパはエレクトーンを弾く履物として一番適してないといってもいいぐらい弾きにくい。


それでも我慢しました。


なんとか頑張ってみました。


ところどころ外していますが、どうが多めに見てください…。


鍵盤を2本同時に踏んでいるところがありますが、基本的に足鍵盤は2本以上同時に踏んでもその中で一番高い音しか出ないようになっているのでまったく影響はないです。


因みに曲はドレミの歌。


足はそれなりに動いていますが、足鍵盤の奏法にはつま先とかかとを使ったものがあって、僕はこれを使う方なのですが、さすがにスリッパでは出来ていないので、頑張ってそれをしようとしているところも見て頂けると、ちょっと面白いかなぁと思います。



それでは、どうぞ最後までお聴き下さい。v(^-^)v