こんばんは。(^-^)/


今日、このブログを見てくれている後輩から「エレクトーンの記事は飛ばしてるから」って言われました…。


ちょっとショック…。(ノ_・。)


言われてみれば最近はエレクトーンの話が多いような…。


たまには違う話もしましょうか。



今と昔の自分を比べてみると、いろいろと変わったなぁって思います。


何が変わったかって、一番感じるのは人柄。


幼稚園の頃はまぁ、先生によく怒られてましたよ。


好きな女の子をからかって泣かせたりしてましたからね。


友達と喧嘩してケガさせたり…。(><;)


小学校では少し真面目になり、人を泣かせるということはありませんでした。


でも喧嘩はよくしてましたね。


すぐ仲直りするけど、その喧嘩は子供だからすぐに手を出すので殴り合いですよ。


泣かせたり、泣かされたり…。


学校で泣いたことも何回かあります。(→o←)ゞ


塾でも同じようなことが何回かあります。


でもそれも小4ぐらいまでで、5年生の時は、担任とのバトル。


先生に「太陽くん、これ(図工で作った作品)並べてくれる?」って頼まれて快く引き受けて並べら…


「え~!?先生この並べ方きら~い!」だって。


最悪でしょ?(#`ε´#)


「は?人に頼んどいて難癖かよ」って思いましたよ。


でも何も言い返せず、悔しいまま終わったんです。


そして小6。


この学年で喧嘩はしませんでした。(-^□^-)


よく怒ってたけど。(笑)


でも友達はみんな自分の中学受験を応援してくれてたし、担任の先生も理解のある方でした。


受験が終わると、まぁ悪ガキぶり発揮ですよ。


もうみんな受験も終わり、気分はすっかり卒業モード。


授業もほとんど卒業制作の図工。


遊んでました。(笑)


未だ作品が仕上がってません。


今となってはとても恥ずかしいですが…。


授業中に放送室からMD対応のラジカセを勝手に持ち出して教室に置いて、友達とずっと音楽聴いてました。


隣の教室は授業してるのに…。


先生も呆れてしまっていて、手に負えないようで、音楽も「止めて」じゃなくて、「もう少し音量下げてくれる?」でした…。


本当スミマセン…。m(u_u)m


この時によく聴いてたのがサザン。


「愛の言霊」とか「TSUNAMI」とか「涙のキッス」とか…。


結構古い曲聴いてましたね~。


なので、「愛の言霊」とか聴くと、ちょうどその時を思い出したりするんです。


あとは、先生が何か言ってくると「はい!いちいちうるさ~い」とか言ってましたね。


しかも手をたたきながら笑って。


それでも、当たり前ですが、学校のものを壊したりとか、親を呼び出すほどの悪ではありませんでした。


だから何?って感じですが…。


1人で先生に言い返したこともありました。


図工室の掃除のとき、3人で準備室の掃除をしてたまたま道具を何も持っていない時に、そこに先生が来て、「何で掃除してないんだよ!」って怒り始めて…。


ちょうどその時は鉄ちゃんだったんで手には時刻表を持ってました。(笑)


で、「何で掃除してないんだよって俺らは準備室の掃除してたんだって!」って先生に言ったら「何もってんだよ」って言われて「時刻表だよ!」って言い返したら「そんなもんマンガと一緒だよ」って机にバンバンと叩きつけられて頭に来たので「なにすんだよ!返せよ!」って言ったらこっぴどく先生に怒られました…。


まぁ、当たり前ですね。


これは自分が悪い。o(_ _*)o


当時は「あいつ意味わかんねー」って言ってましたからね。


中学生では、部活に入って、礼儀というものを学びました。


そこから少しは大人になったのかなぁと思います。


先生とのバトルはありましたが…。


熱くなりそうなのでここでは語りませんが、今思い出すだけでも頭に来ます。これはホントに自分の親までを侮辱されたのでその先生は許せません。


中学からは今の学校なのですが、中学校では剣道を授業でやったりして、ちょうどこの時期には寒稽古があり、朝の7:00にホームルーム。7:20~8:20までずっと剣道です。


忍耐力なども鍛えることができました。


あとは中2の時に、人間関係の大切さを体で感じ、「これからは人から絶対に信頼を失わないように生きていこう」と自分に誓って、そこから人ガラがガラっと変わりました。(笑)


それでも中3で殴り合いしてしまいましたが…。


高校生になってからは先生に怒られたことはありません。


面談とかでも真面目って言われてますが、それは常識の範囲内で行動してるからだと思います。


勿論、全く間違ったことをしてないわけではないですよ。いろいろとやらかしたりすることもありますが…。


喧嘩をしても、手は出しません。


大体は話さなくなって、それが何週間も続いて「ごめん」って謝って仲直り。って感じです。


中学と高校では職員室が別々にあるのですが、今の学校に入ってから、よく気の合う先生に出逢うようになりました。


中学生の時に出逢った気の合う先生は、今の担任なのですが、中3からずっと同じ方で、この先生には英語の先生として中1のころからずっとお世話になってるんです。


いろいろ頼まれたり、家電とかを買う時にどれがいいのかとか相談されたりします。


あとは中2の時に担任だった先生は、僕の数学を伸ばしてくれた方で、若い先生で、今年から高校に上がって、今でも時々質問しにいったりしますが、人間関係の大切さを教えてくれた方です。ホントにいい先生。(・∀・)


もう1人は、前の副校長先生で、僕が英語が嫌いだと言ったら「じゃぁ好きにさせてあげるよ」って言われて、高1の時に週1で放課後に職員室の副校長の席で教えてくれました。


しかも僕をど真ん中に座らせて…。


先生が「ちょっと待っててね」と席を離れると、僕は副校長先生気分を味わってました。(笑)


一昨年に亡くなられ、その時はとても悲しく、残念でなりませんでした。


毎年、元日に先生から年賀状が届き、僕のエレクトーンライブを楽しみにしているということが書いてあり、その時は感動しました。


もう1人は今の部活の顧問の先生。


なんでも聞いてくれます。


中1と中2の家庭の先生でした。


受験のことから、人間関係、日々の悩みまで、何でも相談に乗って下さって、学校でのお母さん的存在です。


元々エレクトーンの先生で、僕の学校でのライブも先生からの提案で実現しました。


他にも何名かいらっしゃるのですが、人柄が変わったのもその先生方のおかげでもあります。


あとは、今の部活のメンバーたちです。


僕を信頼してくれているようで、特に今の後輩たちに出逢えたから、さらに「自分をこうした方がいいかな」と見直すことができました。o(^-^)o


このような人たちに支えられて、昔に比べれば自分は少しでも大人になれたのかなと思うわけです。


感謝しています。本当に。



さて!模型紹介です。


今日は学校の話をしたので、修学旅行専用の車両を2つ。


もうすでに2車種ともありませんが、ひとつは電気ではなく、ディーゼルエンジン、要は軽油で動く気動車と、電車です。


気動車というのはディーゼルエンジンが搭載されていて、車のようにエンジンをかけて走ります。


燃費はどうなのかわかりませんが、そんなに良くないんじゃないですかね~。


修学旅行専用車両というのは、一般の車両に比べて、乗り心地などが悪く作られてます。


悪く言えば「どうせ乗るのは小学生だし…」みたいな…。(^_^;)


向かい合わせの座席の間にはテーブルが設置されていて、トランプや食事をしたりできるようになっていました。


どちらも設備は同じようなもので、修学旅行もバスや飛行機、新幹線が使われるようになると徐々に役目が減り、最後は急行列車として使われたあと、廃車されました。


よって今はもう無き車両です。


気動車の方は1枚目で、こちらはドライカレーみたいな色をしていますが、当然カレーの匂いはしません。(笑)


電車が2枚目です。こちらの2代目の車両(別形式)が鉄道博物館に展示されています。


dc58

155