こんばんは。(^O^)/
今日は体育でまた隣のクラスと合同でバレーボールをしました。
いつもは体育館の半面しか使えないのが今日は全面使えるということで、審判なしのエンドレス試合となりました。
今日ほど長時間連続で試合したことはありませんが、結構面白かったです!
そして、今日はちょっと変わった出来事がありました…。
金曜日はロングホームルーム→体育→生物→リーディング→数学→数学の5時間授業ですが、最後の数学の時のことです。
数学は補習教室で授業をしているのですが、今日は1年生が県テストだったんです。
1年4組~8組までの生徒の一部と、A組~E組、1組~3組までの生徒の全員は5時間目も試験だったんです。
4組~8組は5時間目の試験を受験しない生徒はクラスでの授業だったので、試験を受ける生徒は自分たちの教室が使えないため、他の教室を使って試験をする予定だったんですが、なんとその教室が僕らが授業をしているはずの補習教室だったんです。
5時間目が始まる前に1年生が補習教室の前に集まっているからなんだろうと思ってたら、たまたまそこに後輩がいて、「どうしたの?」と聞いたら、「試験受けるんだよ」って言うから「どこで?」って聞いたら「ここで」って…。
こりゃおかしいと思って僕が数学の先生に言ったら「あれ~授業なのになぁ~」って感じでテンパってると、そこに1年生の試験監督の先生が…。
「あ~、これから試験なんで」って言うんで、「ここ授業なんですよ」って話になって…。
いつもこの時間は僕らが授業を受けているので本来ならこっちが優先されるのかと思いきや…
部屋を移動したのは僕らでした。(笑)
移動先は図書館だったんですが、まぁ、授業といっても自習だし、反って図書館に移動しちゃった方が授業後もそのままいられるんで僕としては良かったんですけどね。
結果オーライですが、授業が優先されなかったのもどうしてかなぁって思いました。
まぁ、1年生もちゃんと試験できたみたいですし、面倒なことにならなくて良かったです。
それから、昨日、生物の授業がどれだけ寂しいか写真を撮るっていいましたが、忘れてきてしまったので、撮れたときにアップしますね。スミマセン。
さて、続いての話題。
最近、ふと気付いたことがあります。
それは朝のテレビ。
いつもNHKを6:45ぐらいまで観て、それからめざましテレビを観るのですが、占いのコーナーで、ナレーションが高島さんから中野さんに変わってたことです。
5時台の占いはいつも中野さんだった覚えがありますが、確か何日か前に南明奈さんの出てる、7時台の占いの途中で急に中野さんに変わってからずっと中野さんだったと思います。
変わったから何かってわけじゃないんですけど、僕は2人とも好きなんでいいんですが・・・。(笑)
あの朝の占い、僕にとっては結構重要なんです。(笑)
何がって、テンションですよ。
僕は朝は比較的テンションが低いので、あの朝の占いによってその日の朝のテンションが決まるわけです。
良くも悪くも、結局は学校の1時間目の授業が始まる頃にはいつも通りになるんですけどね。
1位~6位までは上がって、7位と8位は普通で、9位~12位が下がるみたいな感じでしょうか…。
まぁ、書いてあることにもよりますが…。
なんか、聴いた話によると、6時台の占いが一番当たるらしいです。(僕が観てる6時台と7時台は書いてあることは同じですけどね)
あと!!
昨日のエレクトーンレッスンで、先生に「ブログ見たよ」って言われてからハッと気づいたのですが、
「エレクトーンユーザーに100の質問」で譜読みがどのくらいで出来るかって項目があったと思うんですけど、あそこに書いてあるのは僕の知ってる曲の原曲と同じようなアレンジになっている場合です。
今、ジャズにアレンジされたQUEENの曲をやってるんですが、これには譜読みにかなり時間かかってます…。
ジャズが苦手だったので、最初は抵抗あったのですが、カッコいいアレンジになっていて、今はすごい好きです。
で、その苦手なもので時間がかかるのとは逆に、本当に好きな曲はメロディーならすぐに譜読みできます。
いや、でもこれは譜読みというよりも、半分耳ですね。
耳で聴いて想像した音が実際に譜面と一致するかってところで、一致していれば早いってことなのかもしれません。
最近ユーロビート・ディズニーにハマっていることは前から言っているのでご存知の方もいらっしゃる思いますが、去年の発表会で、ユーロビートにアレンジされた「ハイ・ホー」を演奏した方がいて、それはその場で耳コピー、データを購入して、CDを聴いて弾けるようになったんです。
もちろん100%譜面どおりなはずがないですが、せめてメロディーぐらいはちゃんと弾けてるんじゃないかなぁと思います。
という感じで、譜読みについては曲によって、アレンジによってって感じです。
でも、曲やアレンジによって譜読みが出来る出来ないがあるうちはまだまだなのかなぁって思ったりしてます。
グレード試験の問題集でも読めないものがありますからね…。
それは自分で勉強するしかないんで、そこは頑張ります。
じゃぁ模型紹介といきますか。。。
今日は古~い車両を2セット。
1つ目は昔の急行「銀河」号です。
「銀河」号といえば、東京~大阪を約8時間かけて走る寝台列車ですが、昔は座席の車両も連結していました。
寝台も今とは違って、B寝台(座席でいう普通席)は3段式でした。
昔のままの「銀河」号こそ、とっくに無くなりましたが、現役の「銀河」号も今年の3月のダイヤ改正での廃止が正式に決まっています。
ダイヤもちゃんと考えられて作られているだけに、また、京都へ旅行に行く時に朝早くから観光出来て、夜に帰ってこれる旅行が出来たのですが、それが出来なくなってしまいます。
僕にとっては需要が高かったんです。(笑)
2つ目は見ての通りSLです。
客車は郵便車を一つ付けて、あとは青と茶色の客車です。大井川鉄道なんかにみられるやつです。
もうSLの免許は新規では取れないようで、運転できる人は限られているそうです。
因みにこのSLはC57型というものです。