こんばんは。


今日は家庭教師があるのでいつもより少し早い更新です。


まずは今日の出来事…。


学校は相変わらずの少人数。今日、クラスは12名でした。


で、驚いたのは生物。


何とたったの3人!


明日写真載せますよ。どれだけ寂しいか…。(笑)


生物の教室に行ったら、その教室のクラスは誰も来ておらず、いつもなら賑やかなのがシーンとしていて、しかも鍵までかかっていました。


先生も笑ってました。


勿論自習です。今日は化学→ライティング→数学Ⅲ→体育→リーディング→生物でしたが、体育を除いてすべて自習です。


良く考えたら、学校に来た方が生活のリズムも崩れないし、どうせ自習だから家で勉強してるよりも捗るし、体育がちょうど真ん中にあるからそれが息抜きなっていいんです。


因みに体育は隣のクラスと合同でクラス対抗のソフトボールをしました。


いつもはクラスを半分に分けてやってるんですけど、ちょっと本格的で面白かったです。


因みに僕は2ベースヒットを1回打ちました。


2回しか回ってこなかったのでそんなに悪くないかなぁと思います。



話は変わってちょっと最近思うこと。


僕を知らない方はどう思っているのかわからないのですが、どうも本当の自分とこのブログの自分とでは何かちょっと違うような気がするんです…。


不思議なことにね。


よく電話に出ると声が変わったりする人がいるのと同じように、なんか違うんです。


本質的なところは変わらないんですけど、こう自分を文章で表現するのが下手なんで何とも言えませんが、やっぱり人間は実際にその人と話さないとお互いをちゃんと知ることはできないですからね。


心配なのは、言葉です。


ちゃんと選んで書いてるつもりですが、時々「あれは表現がよくなかったかなぁ…」ってのがよくあるんです。


皆さんも何か気になる点があればコメント欄よりお申し付けください。



さて、またまた話が変わります。


宝くじ当たってればなぁ~。


医学部の学費など色んなことに使えるわけですよ。


夢のような話ですが、個人的にはエレクトーンをペダル鍵盤だけでもいいからフル鍵盤にしたい…。


家庭用モデルのエレクトーンは基本的にペダル鍵盤は20鍵で、鍵盤本体の長さもそんなに長くありません。


それでいて機能は良いので不満はないのですが、よくを言えば、あのプロフェッショナル仕様のフルベース鍵盤の弾きやすさを我が家にも…って感じです。(笑)



01x


フルベース鍵盤は25鍵で本体の長さが長く、細いのが特徴です。


とにかく弾きやすい!(ノ゚ο゚)ノ


細いので、慣れないと弾きづらいですが、すぐに慣れます。


鍵盤自体もしっかりしているのでよっぽどのことがない限り壊れそうな感じもしないし、さすが45万だなぁって弾くたびに思います。


エレクトーンシティ渋谷で初めて弾いた時には感動でした…。(笑)


それ以後はプロフェッショナルを触りたいがためにイベントに行って、触らせてもらってます。


でも年末の宝くじは3000円しか当たらなかったので、もうその夢はお預けです。(笑)


ということで、模型紹介です。


今日は同じ車両を2つ。


ですが、見た目がちょっと違います。


昔ながらの色の車両が元々の姿。


485


485-3000


青くなっているのがリニューアルした後の姿です。


もちろん内装も変わっていますが、通路の扉がところどころ手動だったりするところは昔から変わってません。


このリニューアルした車両は、尼崎の脱線事故が起こった年に起きた羽越線特急脱線事故と同じ車両です。


特急「いなほ」号で活躍していますが、時々新宿~新潟間の夜行列車「ムーンライトえちご」号としても運転されます。