こんばんは。
今日は長いですよ~。
読んでいただける方!! 最後までついてきてくださいね~。(笑)
昨日、後輩3人が泊まりに来たって話はしたと思います…。
家に人を泊めることは結構するのですが、同時に3人というのは初めてで、自分の部屋に4人で寝るつもりでいましたが、空きスペースに布団は2枚しか敷けず…
1人はファミリールームのソファーで寝てくれました。しかも自分から進んで。
ずっと話をしていたわけでもなく、だからと言って大人しくしていたわけでもないのに、気づいたら時間は日付が変わって1:00を過ぎていました。
そこから僕はちょっとだけ勉強して寝て…
起きたのは6:30。目覚ましのEnyaの曲が流れて、パッと目が覚めたのですが、
眠くて眠くてまた寝てしまったわけです。
で、15分後にようやく起きることができました。
起きたらやることが沢山…。
まずは昨日使った鍋やボウルを洗って、食器洗い機をかけておいた食器をしまって、ゴミを出しに行って、その後に朝食の準備です。
これも母が夜勤のときは僕の仕事。
まず、すでに起きていたおばあちゃんと妹に食べさせて、その後に後輩と自分の分を用意して、何だかんだで食べたのが7:30過ぎ。
起きてから1時間経ってます。
その後は朝風呂の準備と洗濯機をかけます。
これで一件落着ということで、この前買ったWiiのパワプロ決定版で対戦して…
おばあちゃんのデイケアの見送りと、洗濯物を干して…
時刻は9:30。
で、問題はここからなんです。
今日、何をするかという話。
僕と後輩Iくんはスケートに行きたいと。
後輩Kくんと後輩Tくんはボーリングに行きたいと。
KくんとTくん曰く、スケートはすぐに飽きるらしい。
そしてこの話は一旦途絶えてしまい、PCで音楽を聴いたりとそれぞれの世界へ…。
Iくんはベッドで爆睡。
これで1時間を潰して時刻は11:30。
Iくんが起きたので話を元に戻し…
スケートが飽きちゃうなら、ボーリングにするかといったら、今度は値段が高いということと、すぐに終わっちゃうよね~って話になりまして…。
それで、値段と時間を考えればカラオケかという話に。
するとIくんはカラオケに行くなら帰ると言い始め…
今度はもう外に出る気がなくなったと言って、ここでゴロゴロしてたいと言うんですよ。
確かにお金もかからないしいいんだけど、母が夜勤明けで帰ってくるので休みの邪魔をしてはいけないからと僕が断り…
じゃぁカラオケにしようというわけです。
でもIくんは反対。
僕とKくんはボーリングでもカラオケでもどっちでもいいよってなって、結局IくんとTくんがゲームの勝負で勝った方の行きたいところに行くということに。
が、これもいろいろな問題から意味をなさず…。
あみだくじで決めた結果、カラオケとなりました。(笑)
因みにこの時の時刻は午後1時。
何だかんだで決まったのですが、この決める間が結構おもしろかったりするんですよ。
なんでね、僕も家にいることには反対ではなかったんです。
でも、夜勤明けで疲れているところを邪魔するわけにもいかないですからね…。
父に駅まで車で送ってもらい、駅前の梁山泊でお昼ご飯です。
僕とKくんは300円のラーメンとトッピングなのかどうかわからない160円のギョーザを頼んだつもりが…
このギョーザがなんと420円の7個入りのフツーのギョーザだったんですよ。
これには2人ともえ~っ!って感じでしたが、まぁ仕方ないねということで、720円払いました…。
それからカラオケに向かうわけですが、電車でもいろんなことが…。
でもここは省略しますね。
カラオケに着きました。
今日は土曜なので結構混んでいるようで、僕はJOYSOUNDを選びたかったのですが、今回は機種の指定が出来ずに、また前回と同様のDAMになりました。
カラオケは14:00~18:00ぐらいまでの約4時間。
カラオケは友達とよく行きますが、この前の時も同じメンバーだったのですが、このメンバーが一番気が楽というか、そんな感じです。
この前までは友達と2~3人で行く方が良かったんですが、人数はある程度いた方がやっぱりいいですね。4~5人ってところでしょうか。
ということで、カラオケをして、駅で解散して帰りました。
家に帰って、ご飯を食べてから、模型紹介のための写真を撮っていました。
ということで、ここから模型紹介です。
今日は先日もご紹介した東海道線の普通列車で使われているE231系という車両です。
が、
実は泊まりにきた後輩から模型を預かっていまして、同じこのE231系を預かっているので、東海道線で実際に
運転されている15両編成にしてみました!
E231系のセットは基本8両となっており、僕のも後輩のも8両ですが、別売りのグリーン車2両を入れると10両
になるわけです。
僕のと後輩のをすべてフルに使って編成を組むと20両編成になりますが、これではリアル性に欠けてしまうので、後輩のを8両+グリーン車2両で10両、僕のを8両基本から5両抜き取って10+5の15両編成です。
実際も長いけど、模型も長いです。
写真には納まりきれませんが、なんとかしました。
後輩のは行先表示器(LED)のシールが貼ってあります。
これを貼るだけで大分変ります。
で、後輩のはモーター車についているパンタグラフという部品が壊れていたので、このままだと折れて交換になりかねないので、直してあげました。

続いても修理。
これは東海道線と横須賀線で使われている車両です。
モーターが空回りしてしまうということで、よくみるとギアが外れています。
今回、モーター修理は初体験。
慎重にモーターのカバーをあけると、そこには外れたたギアが…。
台車にはちゃんとついててくれたのでそこは助かりました。
ギアをモーターにはめれば修理完了です!
試験走行もクリアしました!
自分でもちょっと感動したので後輩に連絡したら、喜んでくれました!!!!
直した甲斐がありました。(笑)