
おはようございます。
久しぶりの朝更新!
さて、今日は学園祭&音楽の話題。
学園祭まであと1週間を切りました。11月3日と4日です。
え?受験生なのに何やってんのって?
いえいえ、学園祭は僕にとって無くてはならない物。同じ学校で5回も参加してたら参加せずにはいられないでしょ!
特に高1からは元々はエレクトーンの先生だった顧問から「エレクトーンやってくれない?」と言われ、快く引き受けてからは人前で演奏することの喜びを知り、「毎年恒例」になったんですよ。人前で弾く喜びを得たのは先生のおかげです。ありがとう!!
1年生の時、先生からその話を聞いたとき、教室でエレクトーンを弾くのには音の問題で生徒会からNGが出るのでは…。と思ったのですが、生徒会はあっさりOK。部活の先輩に生徒会の人がいたのですが、むしろ歓迎されました。
ポスターを作らなければならず、ただ「エレクトーンライブ」と書いても面白くないなぁと思いまして、そこで考えたのが「Electone Live on STAGEA ELS-01C」という名前。日本語に訳すと「ステージア ELS-01Cでエレクトーンライブ」って感じでしょうか。でも英語だとインパクトあるでしょ?この時から老健施設でのコンサートでもこの名前を使っています。もちろん昨年も、今年の学園祭もコレです。
ライブは1日2回。時間は40分。長いかなぁと思っていたのですが、意外とお客さんは聴いてくれるもの。2回来てくれた方もいらっしゃいました。今年は学校が65周年で「記念祭」となるので、お客さんが増える可能性もあるので今年のお客さんの数が気になるところです…。
さて、問題の曲ですが、昨年から今年にかけてレパートリーが結構増えたので幅広い演奏が出来るかと思います。演奏予定の曲の中で心配なのが「バードランド」と「ハイ・ホー&スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」で、特に「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」については7~6級用の市販曲集の「ハイ・ホー」のユーロビートバージョンにユーロビートのCDによくある「ノンストップ」と同じ感じで繋げてあるのであまり違和感のないようにしなければいけないのが難しいんです。それから「スーパーカリフラジスティックエクスピアリドーシャス」のこの曲名、ちょっと自信ないです…。確かこんな感じだったような…。
「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」については自分のオリジナルアレンジなのですが、それがまだリズムしか完成してません…。これから音を作ってレジストレーションシーケンスを組まなければならないので本当に大変です。でも、この曲のユーロビートは本当にカッコいいし、もともとのメロディーもノリのいいものなのでそれがユーロビートになることで倍増するんですね。凄いですよ。
エレクトーンは2日に学校に納入しますが、それまでに何とか完成させないといけません。受験勉強もしなければいけないので時間に追われる毎日ですが、頑張ります。
それから、余談ですが、「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」って一つの単語らしいですね。でも、辞書には載ってませんでした。Yahoo!の辞書にはありましたけどね。どうやら形容詞で「すてきな」という意味らしいです。
ルー語で「あなたはスーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス人間ですね。」って言ったら面白いかも。(笑)