腰痛と股関節の関係 | 腰痛ならココ!!墨田区錦糸町のコア・カイロプラクティック錦糸町

腰痛ならココ!!墨田区錦糸町のコア・カイロプラクティック錦糸町

墨田区錦糸町にある国際基準のカイロプラクティック治療院です。
安心・安全・満足をみなさまに提供できるように誠心誠意努力していきますので、宜しくお願いいたします。

こちらのブログでは腰痛に関するさまざまな情報をお伝えしていきます!

みなさん、こんにちは。

コア・カイロプラクティック錦糸町の原田です。


今日も朝から日差しが辛いですね( ̄Д ̄;;

出勤するだけで汗だくです、毎日(x_x;)

ついつい日陰を探しながら、歩いてしまいます。


さて、本日は『腰痛と股関節の関係』について、

お話していきたいと思います。


股関節はみなさん、ご存知のように骨盤と足の間にある関節です。

まず股関節の構造ですが、『臼関節』(きゅうかんせつ)

という種類の関節の構造をしていまして、太ももの骨の一部である

『大腿骨頭(だいたいこっとう)』
が、

骨盤を形成している寛骨(かんこつ)にある

『寛骨臼(かんこつきゅう)』

という窪みにはまっている関節です。

股関節は、大腿骨頭が寛骨臼に約2/3程はまって包まれており、

これのおかげで関節の安定性や体重の支持性を得ています。


さて、この股関節がなぜ腰痛に関係しているかといいますと、

股関節の周りには多くの筋肉が存在します。

この筋肉が日頃の姿勢によって負担を強いられていると、

その周りのお尻や腰、背中の筋肉がフォローするように働いてきます。


ですが、フォローしている筋肉は本来の機能とは違う方向に

働かなければならないので、疲れやすいのです(ノДT)

筋肉が凝ったり重くなったりしてしまうのは、

負荷がかかったことで疲れてしまい、

縮こまった状態になり、血行不良になっているからなんです。(´д`lll)

つまり、股関節の筋肉が疲れ切っている所為で腰やお尻、背中の筋肉は負担を強いられ、

必要以上に疲れてしまい、最終的には痛みや凝りといった症状をだすようになってしまうのです。

また、股関節の動きが制限されてしまうと当然足の動きも悪くなります。

すると歩幅が狭くなり、太ももの筋肉も上手に動けなくなるので代謝が下がってきたりもします。

ダラダラと書いてきましたが、股関節の動きが悪くなると、良いことなんて1つもないんです(x_x;)


ストレッチや矯正をすることで改善することは可能なので、

しっかり股関節を整えて、元気良く活動できるようにしましょう!!


コア・カイロプラクティック錦糸町
原田


HPバナー
墨田区錦糸町2-5-2アコビル3F
営業時間
平日   10:00~21:00(最終受付)
土日祝  9:00~18:00(最終受付)

メニュー記事一覧


初めての方へ
当院の紹介
料金
アクセス
お客様の声
よくある質問
スタッフ紹介
カイロプラクティックとは


○電話でのご予約 
03-5819-0955
メールでのご予約はこちらから出来ます!