今日の測定結果
体重:72.6kg(前日比:---kg)
体脂肪率:28%(前日比:---%)
更新サボりまくりの間に、気が付けば72kg台に入ってました。昨日まで73kg台だったのですが、いきなりストンと落ちた……。
ここしばらくはビリーもサボり気味なせいもあり、運動量が減ってて「いかん!!」って感じなのですが……こと体重だけ見ている分には、食事制限だけでも体重は落ちていく感じです。おそらく、基礎代謝が上がったおかげだと思うのですが……リバウンドの流れに入る前に、ある程度運動量を戻さねば。食事制限も結構いい加減になってきてるし……中だるみ(というか息切れ?)か、順調な経過による楽観視、そのどちらか(あるいは両方)からくる油断かもしれません。ここ数日体調が良くないので、復調次第、気合いを入れ直そう……。
今日は、上にも書いたような、最近の「けっこういい加減な食事」について書いてみます。体重も血液検査も調子よくいっているせいで、調子に乗って気を緩めてしまっているのかもしれません。自戒の意味も込めて、ここから改善していこう……ということで書き記しておきます。
まず、具体的に最近の食事パターンですが……
朝:スープ春雨 with わかめ
昼:お好み焼き(冷凍) or サラダ + 冷やし麺 or サラダ + おにぎり
夜:コンビニ弁当+サラダ or ラーメン
自炊率が大幅にダウンしています(ダメじゃん)。ちと七月末から八月下旬まで、長期にわたって鬱が酷かったり、私事でバタバタしていたりで、時間的にも精神的にも余裕が少なかったからなのですが(更新が少なかったのもそのせい……だと思います)、そろそろ落ち着いてきたので、環境を立て直さねばいけませんね。
三食それぞれについて補足しておくと、朝はスープ春雨とか春雨ヌードルなんて名前で売られているもので、表3に影響の少ない具材のものを選んでいます。だいたい80~120kcalくらいで、そこに乾燥わかめを(日によっては乾燥にんにくも)ぶち込んでます。あと、肝機能はすっかり数字がよくなっているのですが、もはや習慣みたいな感じで、ウコンを少々加えてます。上には書きませんでしたが、果汁100%のジュース(約1単位)や野菜ジュースを飲むこともあります。
昼は三つほど例を挙げていますが、基本的にはまちまちです。ただし、だいたい300~500kcal程度で、表3の食材は2単位以内に収まるように……ということは意識してます。450kcal以下&表3食材1単位ならばなお良し、って感じで。あと、たまにですが、昼食よりは少し軽めの量を、朝食に食べることもあります(毎朝スープ春雨だとさすがに飽きるので)。
夕飯は、弁当ならカロリー量が700kcal以内を目安に。揚げ物が入っているときは衣をはがして中身だけ食べます。たまに近所のラーメン屋なんかに行くこともありますが、チャーシューを加えたりなどはせずに、その店の一番標準的なラーメンを食べてます。トッピングをするとすれば、ネギとかにんにく等の野菜類のみで。大盛りにはせず、チャーハンなんかを頼む時はハーフサイズのものを、家内と半分ずつに分けて食べてます(ラーメン+半チャーハンのさらに半分、ってのが夕食の上限ですね)。
こうやって見てみると、夕飯に偏りすぎてる気もしますが、一日三食に分けて食べること(血糖値の上昇する時間帯を三度に分ける)、指示カロリーの範囲に収めること(表2・4・5の摂取量が少ないので、表3の上限を守りつつ、表6=野菜を充分に摂る。表1についてはこれまでの経験で概算)、この二つだけは徹底して守っています。あと、満腹にならないように&ゆっくり食べるように、ってのも意識してますね(満腹=食べ過ぎと判断)。日によっては夕飯が昼食並みの量になったりすることもあるので、夕飯については割と食事量の上下幅が大きいと思います。
いいかげんな食事制限ではありますが、見方を変えれば、これまでの食事制限生活の中で、可能な部分をパターン化しているだけなんです。
で、「パターン化した分+α」の「+α」部分を、主にこれまでの経験に基づいたデータで調節し、制限(表分類ごとの単位数や総カロリー量など)内に収めているんです。+α部分を大きく取るために、パターン化可能な部分のカロリー量&表3単位数は可能な限り少なくしているわけです(朝食などはそれが顕著ですね)。どれくらいまでが+αの許容範囲なのかは、その日の「それまで」と「それから」の食事の予定を頭に入れて、その時々で判断するわけです。とは言っても、可能な限り、許容ギリギリまで+αを摂取しないようにしていますが(誤差や計算ミスもあり得ますので)。
長くなったので一度区切ります。今日は三食別に分けてみましたが、次回は一日トータルでの最近の食事事情をまとめてみます。
体重:72.6kg(前日比:---kg)
体脂肪率:28%(前日比:---%)
更新サボりまくりの間に、気が付けば72kg台に入ってました。昨日まで73kg台だったのですが、いきなりストンと落ちた……。
ここしばらくはビリーもサボり気味なせいもあり、運動量が減ってて「いかん!!」って感じなのですが……こと体重だけ見ている分には、食事制限だけでも体重は落ちていく感じです。おそらく、基礎代謝が上がったおかげだと思うのですが……リバウンドの流れに入る前に、ある程度運動量を戻さねば。食事制限も結構いい加減になってきてるし……中だるみ(というか息切れ?)か、順調な経過による楽観視、そのどちらか(あるいは両方)からくる油断かもしれません。ここ数日体調が良くないので、復調次第、気合いを入れ直そう……。
今日は、上にも書いたような、最近の「けっこういい加減な食事」について書いてみます。体重も血液検査も調子よくいっているせいで、調子に乗って気を緩めてしまっているのかもしれません。自戒の意味も込めて、ここから改善していこう……ということで書き記しておきます。
まず、具体的に最近の食事パターンですが……
朝:スープ春雨 with わかめ
昼:お好み焼き(冷凍) or サラダ + 冷やし麺 or サラダ + おにぎり
夜:コンビニ弁当+サラダ or ラーメン
自炊率が大幅にダウンしています(ダメじゃん)。ちと七月末から八月下旬まで、長期にわたって鬱が酷かったり、私事でバタバタしていたりで、時間的にも精神的にも余裕が少なかったからなのですが(更新が少なかったのもそのせい……だと思います)、そろそろ落ち着いてきたので、環境を立て直さねばいけませんね。
三食それぞれについて補足しておくと、朝はスープ春雨とか春雨ヌードルなんて名前で売られているもので、表3に影響の少ない具材のものを選んでいます。だいたい80~120kcalくらいで、そこに乾燥わかめを(日によっては乾燥にんにくも)ぶち込んでます。あと、肝機能はすっかり数字がよくなっているのですが、もはや習慣みたいな感じで、ウコンを少々加えてます。上には書きませんでしたが、果汁100%のジュース(約1単位)や野菜ジュースを飲むこともあります。
昼は三つほど例を挙げていますが、基本的にはまちまちです。ただし、だいたい300~500kcal程度で、表3の食材は2単位以内に収まるように……ということは意識してます。450kcal以下&表3食材1単位ならばなお良し、って感じで。あと、たまにですが、昼食よりは少し軽めの量を、朝食に食べることもあります(毎朝スープ春雨だとさすがに飽きるので)。
夕飯は、弁当ならカロリー量が700kcal以内を目安に。揚げ物が入っているときは衣をはがして中身だけ食べます。たまに近所のラーメン屋なんかに行くこともありますが、チャーシューを加えたりなどはせずに、その店の一番標準的なラーメンを食べてます。トッピングをするとすれば、ネギとかにんにく等の野菜類のみで。大盛りにはせず、チャーハンなんかを頼む時はハーフサイズのものを、家内と半分ずつに分けて食べてます(ラーメン+半チャーハンのさらに半分、ってのが夕食の上限ですね)。
こうやって見てみると、夕飯に偏りすぎてる気もしますが、一日三食に分けて食べること(血糖値の上昇する時間帯を三度に分ける)、指示カロリーの範囲に収めること(表2・4・5の摂取量が少ないので、表3の上限を守りつつ、表6=野菜を充分に摂る。表1についてはこれまでの経験で概算)、この二つだけは徹底して守っています。あと、満腹にならないように&ゆっくり食べるように、ってのも意識してますね(満腹=食べ過ぎと判断)。日によっては夕飯が昼食並みの量になったりすることもあるので、夕飯については割と食事量の上下幅が大きいと思います。
いいかげんな食事制限ではありますが、見方を変えれば、これまでの食事制限生活の中で、可能な部分をパターン化しているだけなんです。
で、「パターン化した分+α」の「+α」部分を、主にこれまでの経験に基づいたデータで調節し、制限(表分類ごとの単位数や総カロリー量など)内に収めているんです。+α部分を大きく取るために、パターン化可能な部分のカロリー量&表3単位数は可能な限り少なくしているわけです(朝食などはそれが顕著ですね)。どれくらいまでが+αの許容範囲なのかは、その日の「それまで」と「それから」の食事の予定を頭に入れて、その時々で判断するわけです。とは言っても、可能な限り、許容ギリギリまで+αを摂取しないようにしていますが(誤差や計算ミスもあり得ますので)。
長くなったので一度区切ります。今日は三食別に分けてみましたが、次回は一日トータルでの最近の食事事情をまとめてみます。