今日の測定結果
体重:80.4kg(前日比:-0.6kg)
体脂肪率:33%(前日比:+1%)
昨日のは計測ミスとして、一昨日のデータをもとにすれば、-0.2kg&-3%ってところですね。体重は微減といった感じでしょうか。とは言え、体脂肪率が30%を切りそうだったのが、32~34%くらいに上昇しているのが厳しいところ。踏ん張らねば。
さて、先週木曜日に予告していた件にようやく戻ります。
根拠は特にないのですが……体重の落ちっぷりって、どんなに順調なものだとしても、下がる→停滞する→下がる→停滞する……というサイクルになるんじゃないかなと、最近思うようになりました。
あくまでも主観(と言うか感想?)ですが、運動や食事制限などによって、体重が落ちるようにと僕が身体に対して仕掛けるのに対し、身体がその運動量&食事量でも現状を維持しようと抵抗する期間がある……そんな風に感じています。
で、僕と身体とでがっぷり四つに組み合っての我慢比べになり、僕が勝てば体重減少期に入り、僕が負ければ体重はそのままずっと横ばいか体重上昇期に入ってしまう。で、しばらくすると、再び体重が停滞する……と、これの繰り返しなんじゃないかなぁ、と。ついでに、その我慢比べの間に頑張れば頑張るほど、減少期に入ったときにストンと落ちるような感じもします。
仮に上昇期に入っても、体重が落ちるように仕掛け続けることで、上昇期の期間を短くし、再び停滞期に持ち込むことは可能なようです。
そして、これらを六月からこちらの状況に当てはめると……
●六月上旬の歯医者通院期間は、我慢比べ期間だったが、結果的にそれに負けた。
●上昇期に入った直後にブートキャンプ開始。2kgちょい体重が上がる。
●一週目の期間中に停滞期に持ち込めた。
●一週間終了と同時に減少期に突入。そのまま二週目に入り、3kgちょい落ちる。
差し引きすると1kgほど減少し、体脂肪率もダウン……という感じです。
一応、理屈っぽく考えてみると、先述した体重の停滞期は、摂取するエネルギーが不足しての、一種の飢餓状態なのではないかと思います。しかし、その少ない摂取エネルギーでなんとかあれこれやりくりしようと、身体が頑張っているんじゃないかなぁ、と。頑張らなくていいんですが!(笑)
で、どうにもこうにも身体が耐えきれなくなると体重が落ち、逆に余分なエネルギーを与えてしまうとこれ幸いと体重を増やされてしまうのかなぁ……と。まるで貯金みたいですね(汗) まあ、今の僕にとっては減らしたいものだから、貯金というよりは負債って感じですが。
別の言い方をすると、停滞期ってのは、脂肪という敵を倒すために経験値を稼いでいる感じですね。で、経験値が貯まってレベルアップ(+筋肉という装備で補助)すると、体重が減って次の敵(脂肪)へ。で、どうやら敵を倒せば倒すほど、レベルアップに必要な経験値は増えていくような気がします。
この考え方でいけば、もし体重がリバウンドした場合、同じ敵(例えば82kg台での停滞期)であっても、必要な経験値はリバウンド後の方がたくさん必要になると言うことになり、よく言われる「リバウンドした体重を落とす方が難しい」という説の裏付けになるかなぁ、なんて思ったり。
停滞期にあんまりもたもたしていると体重が増えてしまうようなので、減らした体重をキープするためにも、経験値稼ぎはある程度継続して行わないといけないようです。
長い目で見た場合の体重の維持方法は……正直、まだ分からないです。
今はとにかく体重を落とすのみ!という感じで。先のことはその時に考えよう……。
体重:80.4kg(前日比:-0.6kg)
体脂肪率:33%(前日比:+1%)
昨日のは計測ミスとして、一昨日のデータをもとにすれば、-0.2kg&-3%ってところですね。体重は微減といった感じでしょうか。とは言え、体脂肪率が30%を切りそうだったのが、32~34%くらいに上昇しているのが厳しいところ。踏ん張らねば。
さて、先週木曜日に予告していた件にようやく戻ります。
根拠は特にないのですが……体重の落ちっぷりって、どんなに順調なものだとしても、下がる→停滞する→下がる→停滞する……というサイクルになるんじゃないかなと、最近思うようになりました。
あくまでも主観(と言うか感想?)ですが、運動や食事制限などによって、体重が落ちるようにと僕が身体に対して仕掛けるのに対し、身体がその運動量&食事量でも現状を維持しようと抵抗する期間がある……そんな風に感じています。
で、僕と身体とでがっぷり四つに組み合っての我慢比べになり、僕が勝てば体重減少期に入り、僕が負ければ体重はそのままずっと横ばいか体重上昇期に入ってしまう。で、しばらくすると、再び体重が停滞する……と、これの繰り返しなんじゃないかなぁ、と。ついでに、その我慢比べの間に頑張れば頑張るほど、減少期に入ったときにストンと落ちるような感じもします。
仮に上昇期に入っても、体重が落ちるように仕掛け続けることで、上昇期の期間を短くし、再び停滞期に持ち込むことは可能なようです。
そして、これらを六月からこちらの状況に当てはめると……
●六月上旬の歯医者通院期間は、我慢比べ期間だったが、結果的にそれに負けた。
●上昇期に入った直後にブートキャンプ開始。2kgちょい体重が上がる。
●一週目の期間中に停滞期に持ち込めた。
●一週間終了と同時に減少期に突入。そのまま二週目に入り、3kgちょい落ちる。
差し引きすると1kgほど減少し、体脂肪率もダウン……という感じです。
一応、理屈っぽく考えてみると、先述した体重の停滞期は、摂取するエネルギーが不足しての、一種の飢餓状態なのではないかと思います。しかし、その少ない摂取エネルギーでなんとかあれこれやりくりしようと、身体が頑張っているんじゃないかなぁ、と。頑張らなくていいんですが!(笑)
で、どうにもこうにも身体が耐えきれなくなると体重が落ち、逆に余分なエネルギーを与えてしまうとこれ幸いと体重を増やされてしまうのかなぁ……と。まるで貯金みたいですね(汗) まあ、今の僕にとっては減らしたいものだから、貯金というよりは負債って感じですが。
別の言い方をすると、停滞期ってのは、脂肪という敵を倒すために経験値を稼いでいる感じですね。で、経験値が貯まってレベルアップ(+筋肉という装備で補助)すると、体重が減って次の敵(脂肪)へ。で、どうやら敵を倒せば倒すほど、レベルアップに必要な経験値は増えていくような気がします。
この考え方でいけば、もし体重がリバウンドした場合、同じ敵(例えば82kg台での停滞期)であっても、必要な経験値はリバウンド後の方がたくさん必要になると言うことになり、よく言われる「リバウンドした体重を落とす方が難しい」という説の裏付けになるかなぁ、なんて思ったり。
停滞期にあんまりもたもたしていると体重が増えてしまうようなので、減らした体重をキープするためにも、経験値稼ぎはある程度継続して行わないといけないようです。
長い目で見た場合の体重の維持方法は……正直、まだ分からないです。
今はとにかく体重を落とすのみ!という感じで。先のことはその時に考えよう……。