今日の測定結果
 体重:90.8kg(前日比:±0kg)
 体脂肪率:42%(前日比:-1%)

 体重の話は最後に回すことにして、唐突ですが豚まんの話。というか中華まん?
 あの皮の部分ってのは、具を包む前はドロドロというかグニャグニャというか、発酵前のパン生地みたいな感じだったりします。少なくとも、関西で有名な「5●1の蓬莱」の豚まんはそんな感じです。数字のつかない蓬莱は大阪で有名なあれとは違うので類似品にご注意ください

 そんな前置きを踏まえて本題へ。
 造幣局の「桜の通り抜け」に行ってきました。大阪では毎年定番のイベントです。120種類以上の品種の桜が、造幣局の敷地内の南西門から南東門へ続く道の脇に、所狭しと咲いているのです。実際には一品種につき何本も植えられているものもあるため、いったい何本の桜の木があるのか想像もつきません(後で調べてみたら、2007年で124品種370本とのこと)。
 この「通り抜け」の期間は、南門・北門・桜門、三つの門が解放され、南門から北門への一方通行で(途中の桜門で出るのは可)この桜を見ながら、敷地内を文字通り「通り抜け」できるのです。
 もっともこの造幣局で、いまもお金が造られているのかは知りませんが(汗) 子供の頃に聞いた話では一部の貨幣は造ってるとか聞いたような……でも今は資料館と宿舎のみっぽい気も……でも宿舎があるなら工場もあるような……分からん。まぁ、興味ないからいいや(おい)。

 この造幣局は大川(だいせんと読みます。別名:旧淀川)沿いに建っており、通り抜けのシーズンには河川敷に無数の屋台が立ち並びます。まぁ、ほとんどは夏祭りや新年の神社に立ち並ぶ屋台と変わりないのですが、割と敷地に余裕があるせいか、ちょっとした居酒屋まであったりします(テントの中にテーブルがあり、店先で売られているビール・おでん・焼きそばなどをそこで食べる)。
 河川敷にも桜がたくさん咲いているので、こちらもいい感じです。

 ここで閑話休題。
 二年前の通り抜けの時までは、見せ物小屋が毎回ありました。その時の看板が、記憶通りなら「お笑い見せ物小屋」だか「爆笑見せ物小屋」だか、そんな感じ。
 どんなやねん!と、相方ともども興味をそそられたのですが、二人で千円(だったかな?)も払って見るようなもんでもなかろう……ならば、見終わって出てきた人の反応を見て楽しもうと思っていたのですが、客の入りが悪いのか、いつまで経っても「まもなく開演、まもなく開演~」と呼び込みを続けている始末。しばらくして相方が「待っててもしゃーないかー」と言うので立ち去ったのですが、翌年は現れず。
 そして今年も現れず。もう廃業してしまったのかもしれません。十年ほど前に、住吉大社へ初詣に行ったときに初めて見かけたのですが、それから五~六年経って通り抜けで再び遭遇。話のタネに一度見てみるのもいいか、と思っていたのですが(良くも悪くも日本の伝統芸能ではあると思いますし)、少し残念です。

 さて本筋に戻します。
 なくなってしまった見せ物小屋と入れ替わるかのように(いや、無関係だと断言してもいいですが)、昨年登場した新しい屋台がありました。
 売っているのは「シャーッピン」というもので、漢字表記はたしか「焔餅」……ちょっと自信なし。
 どんなものかというと、ここで冒頭の豚まんの話を思い出して欲しいのですが、豚まんは具を皮に包んだあと、蒸して調理しますが、それを鉄板の上に載せてパニーニのように平ぺったく押しつぶし、少し多めの油で揚げ焼きのようにして作るのです。押しつぶすと言っても、今川焼き(別名:大判焼き、太鼓まんじゅう等)程度の厚みはありますし、具ははみ出てません。仕上げに塩こしょうとカレーパウダーをかけてました。
 皮の食感が独特で、似ているものがちょっと思い浮かびません。揚げ焼きにした部分はパリパリとしているのですが、皮はもちもちとしていて、中華まんの皮とお好み焼きの中間っぽい感じ。仕上げにさっと振りかけた香辛料と実にマッチしています。具は豚まんのものに貝類を加えた感じで、その自然の甘みがまた美味。
 一枚400円だったのですが、物珍しさもあってか行列が絶えず、おかげで焼きたてほやほやのシャーッピンを食べることができました。

 これを今年も食べたい!!!
 しかし食事制限のかかっている身。お祭りだからと羽目を外さずなんとか……と考えた結果……。

朝食:うどん(具はわかめのみ)
昼食:白滝入りごはん(おかずは昨晩作った、いわしハンバーグの残りものが少量)

 これだけで我慢!これだけで我慢!!!

 思案&試算を重ねた結果、これなら食事制限の枠を超えることはあるまい!と判断(表1:5単位、表3:魚1単位以下、大豆関係0.5単位未満。表6:少々。いわしハンバーグ調理時に油や調味料は使っていない)。

 空腹に耐えつつ洗濯などを済ませ、夕方、天満橋駅近くにある造幣局までウォーキング開始。片道一時間程度だったかな?
 途中、仕事が終わった相方と合流し、まずは桜を観賞。今年はちょっと開催が早いんじゃない?と思っていたのですが(造幣局の桜は遅咲きのものが多い)、まさに満開のものや、まだつぼみのもの、そしてもうしぼんでしまったもの……と、やけに不揃いでした。暖冬の影響で、記録が残っている中では過去最速の開催日程だったようです。
 そして今年は初めて北門まで通り抜け、ちょっと回り道して河川敷へ。前述のように見せ物小屋はなかったのですが、シャーッピンの屋台を発見!
 しかし行列が長かったのでまずは見送り。昨年は三~四ヶ所で屋台が出ており、河川敷の出口側は若干空いていたのを覚えていたのです。
 二軒目の屋台を見つけ、行列の長さはあまり変わらなかったものの、いい加減空腹だったので、そこで並んで二人分を購入。うん、美味い!!朝昼を控えた甲斐があったよ(涙) 今年の屋台は二軒だけらしく、もっと空いているかも?と三軒目を探していたら引き返す羽目になっていたと思うと、ちょっとラッキーだったのかも。
 一応、帰り道のコンビニで黒烏龍茶を買って、油分に対して微妙に抵抗(笑)
 帰宅したときには足が疲れ切っていたので、この日は青汁なし。野菜分を市販の野菜ジュースでフォローしておこうと思っていたのですが、コンビニで買うのを忘れてた……。


 体重は昨日と変わらず。体脂肪も誤差の範囲内気味。ちなみに寝る前の計測では91.2kg。
 今日は青汁飲んで、しっかりと食物繊維を摂ろう……。