今回は、有名なウォーリーをさがせ等の絵さがし絵本を紹介していきます

 

ウォーリーをさがせやミッケは、誰でも1度は遊んだ事があるのではないでしょうか?

 

私は家でも学校でも絵さがしで遊んでいました

 

絵さがし絵本は、低年齢児【0〜1歳】向けのものも出版されてます

 

絵さがし絵本は楽しいのはもちろん、知育にもなる絵本となってます

 

おうち遊びの一環として、お子さんと楽しんでみてくださいね

 

大人も夢中になれます

 

ここからは、赤ちゃん向けの簡単なものから、少し難しい小学生向けのものまで紹介していきますよ

 

うちの子が読んでいた絵本を紹介します

 

小学生向けの絵本をもっと小さい内から読んでいた子もいるので、オススメの年齢は目安にして下さいね〜

 

 

    

見出し

 

📗絵さがし絵本は知育になる?

 

📗0〜1歳に勧めたい絵さがし絵本

 

📗2〜3歳に勧めたい絵さがし絵本

 

📗4歳〜小学生に勧めたい絵さがし絵本

 

📗親子で楽しめる絵さがし絵本まとめ

 

 

  絵さがし絵本は知育になる?

 

まずは、絵さがし絵本の効果から

 

絵さがし絵本を通じて、お題を把握してから探し始めます

 

このような短い工程でも、下記に載せている力を養ってくれます

 

 

効果一覧

・お題を覚える事による記憶力

 

・お題と他のものを見比べる事による識別力 観察力

 

・最後まで探す事による集中力 忍耐力

 

・お題を見つける事による達成感

 

・お題を通じての語彙力

 

これらの能力が養えます

 

非認知能力が養えます

 

うちの子は語彙力が発達して、たくさんの言葉を覚えてくれました

 

 

  0〜1歳に勧めたい絵さがし絵本

 

発語がまだでも楽しめる絵さがし絵本です

 

 

アップアップ

きんぎょがにげたは、その名の通り逃げたきんぎょを探す絵本です

 

隠れているきんぎょがとにかく可愛い

 

うちの子は指差しで楽しんでいました

 

特にお気に入りのようで、大きくなってからも読んでほしいとせがまれました

 

絵本以外にも様々なグッズがあるので、この絵本が好きな親子にオススメしたいです

 

 

 

こちらの絵本ナビでは、きんぎょがにげたの文房具の他にはらぺこあおむし等の絵本グッズが探せます
 

ぼくのブッベはどこ?は、私も好きですが、残念な事に絶版

 

中古で手に入れるしかないと思います

 

この絵本は犬のブッベを少年が追いかける内容となっています

 

最初は簡単ですが、徐々に尻尾等の一部だけになっていき、難易度が上がっていきます

 

うちの子は繰り返し読む事で、ブッベの場所を覚えていきました

 

誰よりも早く見つけて、うちのおばあちゃんもびっくり(笑)

 

文章は短く、絵がはっきりしているので分かりやすいです

 

 

アップアップ

アンパンマンのどうぶつたんけんたいは、動物の子供がはぐれてしまったお母さんを探す内容になっています

 

登場する動物は、象、猿、カバ、ワニ、キリン、ライオンです

 

とてもコンパクト

 

万が一口に入れても破れない

 

型抜き仕掛け付き

 

アンパンマンや動物好きの子にピッタリです

 

コンパクトなので携帯しやすく、病院の待ち時間や車内で活躍してくれました

 

 

  2〜3歳に勧めたい絵さがし絵本

 

ここからは難易度が少しアップした絵本をご紹介

 

目安は2〜3歳ですが、この年齢より大きい子や小さい子でも遊べるかと思います

 

 

アップアップ

うずらちゃんのかくれんぼは、うずらちゃんとひよこちゃんのかくれんぼです

 

子供はかくれんぼが好きです

 

様々なものに隠れるうずらちゃんとひよこちゃんを夢中になって探します

 

 

アップアップ

ちょっとやさしいチャレンジミッケ!シーモアのともだちは、有名なミッケを簡単にしたものです

 

この絵本は、探すものの写真付きなので、言葉の説明を省けるのはメリットの1つです

 

ちっちゃなミッケは難易度がいちばん低いです

 

ちっちゃなミッケシリーズも写真付きで厚手なので破れる心配なし

 

 

長くなってしまうので一旦区切ります、ここまでのお付き合いありがとうございます!続きも読んでね〜

 

「#絵本」人気ブログランキング

アップ

応援クリックお願いします🙇‍♀