訪問看護ステーションの活動は、原則として平日の日中が基本になっています。しかし、看護を必要としている人の中には、夜間や休日に体調を崩す恐れがある人もいます。
そのようなときに対処するため、訪問看護ステーションでは24時間体制で活動できるように備えるのが基本です。こうした夜間や休日に対応する体制を、オンコールと呼びます。
オンコール担当の看護師は、専用の携帯電話を持っていつでも動けるように待機する必要があります。連絡を受けたスタッフは、必要な道具を持って利用者の自宅へ移動します。
夜間に体調が悪くなっても駆けつけてくれるスタッフがいることは、訪問看護利用者とその家族にとって心強い存在でしょう。
オンコール体制の詳細は、勤務先によって異なります。月に何回かの当番制で、オンコールを指示されるのが一般的です。
担当になった場合は、オンコール手当がつきます。手当については電話で済む場合と、実際に出動する場合とで分かれていることも珍しくありません。
そのため、オンコール手当についてはしっかりと確認しておきましょう。
1日のオンコール担当は、メインとサブで分かれているケースもあります。緊急連絡がどの程度か予想は困難ですが、どのように取り組んでいるかも確認すると良いでしょう。
また、オンコール待機中でもまったく電話がかかってこない場合もあります。そのようなときは、実働のない楽な時間と考えることもできます。
しかし、いつ電話があるかわからない緊張感の高い時間帯ともいえるので、勤務先の体制はよく確認しましょう。
まずはこちらのサイト(http://home-visit-nursing.com)で、基本的なオンコールについて把握しておくのがおすすめです。