振り返れば、2019年は、ここをあまり更新しませんでした。

 

アラフィフにして生まれて初めての体験が続出し、勉強、勉強の日々。

 

夏には、農村の家が台風の影響で取り壊しが決まり、現在も移動先を探しながら荷物の整理。

 

心身のバランスを取るのが難しい1年でした。

それでデジタル・デトックス・モードで読書時間を確保し心の調律。

 

片付けている実家や農村の家から趣味の編み物道具や毛糸がたくさん出てきたのをきっかけに

編み物を再開しました。

 

私には編み物が瞑想がわりなんです。

 

作りたいもをネットで画像検索。

大体の図面を自分で書いて、編んでみる。

試行錯誤しつつ。

適当、適当。

 

数年前は、ウールの靴下が欲しかったので、靴下を編みまくり。

全世界に存在する、靴下かたっぽ症候群のニッターの仲間入りをしました。

 

そして今回は、あまり毛糸でアームウォーマーを作ってみた。

 

靴下方っぽはクリスマスツリーに飾るくらいしかないけれど、アームウォーマーはかたっぽでも使えますから。笑。

だって、失くしちゃったって思えばいいし、どうせ右手は邪魔になってすぐ外すから。

 

というわけで、最初に編んだのは左手のみ。毛糸はふわふわのアルパカ。

5年くらい編んでいなくて、目が揃わないからお恥ずかしい。

でも、洗うとなんとかなってしまいます♡

 

 

そして、二つ目。

 

 

こちらは、左手を編んでみて使いやすそうだったら右も編もうという魂胆。

一玉で両方編めました。

 

左手は親指付き。

右手は、どうも何かにつけて脱ぐのが面倒で、最初から親指なしのデザイン。

縄編みも、わざとイレギュラーに入れました。

 

実際に手を入れるとなかなか可愛いのですが、手を入れると写真を撮れないという。。。

 

これは、画像検索で見つけたものを真似っこしました。

少しだけ、手が慣れてきました。

 

せっかくだから、明日あたり、母のお古のマントに合わせて着けてみようかな。

 

毎晩、お茶を飲みながら少しニッティングして、気持ちを整えて寝ます。

木曜日夜だけは、マンダロリアンを見るんですけど!