GW直前から片付けをきつかけにメルカリ再開。

 

そして、脱初心者になりつつあるところで、ある発見がありました。

 

手探りで開始早々にあれこれと売れて、慣れた気分になって以下を盲信してました。

メルカリは失敗や不快な思いをして学ぶものなのですね。


その盲信とは

 

 

1)なんでもかんでも、送料込みにする。

 

2)匿名配送が基本。

 

3)つまり、ゆうゆうメルカリ便、ネコポス、らくらくメルカリ便以外の選択肢は頭にない。

 

 

大きいものを送る時以外は、他の選択肢がある意味をよく考えてませんでした。

まるでフリーズ。

 

そもそもスマホをかざすとちゃ〜〜っと印刷されていくので、その楽さに頼りきりで。

封筒にチャチャっと荷物を入れて持っていくだけのお手軽さに慣れきってて。

 

 

100個売ったところで、ようやく脱初心者だと思ってたのですが、思わぬ洗礼を受けました!

 

先日、高さが3センチ弱のものをゆうゆうメルカリ便で送れるか試しました。

郵便局の顔なじみの女性が、懸命にメジャーに通そうとするけれど、無理すると封筒がくしゃくしゃになってしまう。

 

諦めて”らくらくメルカリ便”にしようとしました。

というか、今までそうだった。

 

でも、思い立って、その方に他の郵送方法だといくらになるのか聞いてみると

 

「220円です。」って。

 

え?

聞き違えでは?

でもその方はニコニコしながら、普通に送れるんですよ、って。

 

今まで専用箱入れて445円払ってた。

 

その日以来、発送方法は未定にセットし、定形郵便物規格外で送ってました。

 

でも、先ほど200円切手を貼りながら

 

ちょっと待って。

…と気づきました。

 

単なる定形外郵便物で送れば済んだものを大量に445円払ってただけではなく、

 

定型郵便92円で送れるものも、いちいち定形外郵便物規格外やメルカリ便にしてた!!!!

 

ということに気づいたのは、平成最後の夜の12時少し前のナチュラルローソンでした。

 

ちょっと寂しい最後だけど。

 

これを読んでくださる方の中にも、同じようなことをしている方がいらっしゃるのでは?

お役に立てたら本望なんですが。

 

そんなお間抜けはいないかな…。

 

ちなみに、普通の封筒で1センチ以内なら定型郵便物。25グラム82円、50グラムまで92円なんですよ!

それを3センチまでなら定形外郵便物規格内として50グラムまで120円。

3センチを超えて定形外郵便物規格外として50グラムまで200円なのです。

 

でも、気づいてよかった〜。

 

計りは必需品♡