先日、都内でも雪が降りました。
ちょうどその日は千葉県の柏市まで用事があったので
朝7時くらいに家を出ると・・・
予想以上に雪が積もってる・・・・。
「こりゃまずい・・・・」
今の車に合うスタッドレスもチェーンもまだ買ってない・・・・
ですが、おいらは電車という乗り物が大の苦手であります。
なのでここは必然的にスノードライブとなってしまう事を覚悟の上、出発。
ま、こんな場合は必ず路面と車の状況を確認する上で“わざと”
ブレーキをガツーンと踏み込んで急制動を何回か試します。
と、言うのも、数年前の年末に都心に大雪が降り、
年末年始にかけて各所で路面が凍結。
その当時乗っていた海車(プレサージュ)のABSのセッティングの悪さに
アワ食った記憶があります。
つーか、本気で車が止まらないんですから・・・・・
あの時の恐怖は今でも忘れられないですわよ。
ちょっとでもABSが作動してしまうと、どーにも止まりません(笑)
床下からABSの作動音が「ガチャガチャガチャ!!!」と、けたたましく室内に鳴り響き、
ブレーキペダルがまるで鉄板を踏み付けてるように固くなる。
渾身の力でペダルを踏み付けてもダメ。
一旦ブレーキを抜いてやって、再度ゆっくり踏んで・・・・・じゃないと止まらない。
右の車輪が乾燥した路面でグリップしてて、
左の車輪がちょっとでも凍結した路面に乗っかる状態だと、もうアウト。
「ガチャガチャガチャ!!!」
と始まって、止まらない。止まらない・・・・
八景島シーパラダイスのカウントダウンイベントに向かうのに
2回くらい本気で追突しそうになり、寿命が2年は確実に縮まったはずだ。
そして半ばキレ気味にヒューズボックスを開け、
最後はABSのヒューズをひっこ抜く・・・
そしたらなーんの事はない、普通に止まるやん・・・・・。
雪道や凍結路面+ABSというのは逆に危険だという事をその時に身をもって学習した。
そして、一言でABSと言ってもセッティングにピンキリがあり、
プレサージュのそれはお粗末以外の何モンでもなかったような・・・・。
で、前置き長くなりましたが、
そんな経緯で恐る恐る、人通りや車の少ない道でステージアのABSを作動させる・・・・
「ドゥルルルルルルルルル~」
明らかにABSの動作音からして違いが・・・
ムハァー! (*´Д`)=з「ステキ」
まるで8ビートから16ビートに変わったようなピッチの細かさ・・・・
ABSの作動中でもブレーキの違和感がマイルドかつコントロールしやすい・・・・
ATTESAの駆動システムはブレーキング時にも明らかに差が出るのね・・・・
てか、ABSと同時制御で駆動とブレーキをコントロールするんだそうな・・・初めて知った。
これが、たったの58万円・・・・
前の車は150万円・・・・
普段はあまり目立たないけど実はいい女だった・・・・みたいな。
なんか、惚れ直してしまったじゃないか・・・・
コリャー長く付き合えそうですわ・・・(笑)
これは名器・・・・
じゃなくて名機かも・・・・(´∀`)
ちょうどその日は千葉県の柏市まで用事があったので
朝7時くらいに家を出ると・・・
予想以上に雪が積もってる・・・・。
「こりゃまずい・・・・」
今の車に合うスタッドレスもチェーンもまだ買ってない・・・・
ですが、おいらは電車という乗り物が大の苦手であります。
なのでここは必然的にスノードライブとなってしまう事を覚悟の上、出発。
ま、こんな場合は必ず路面と車の状況を確認する上で“わざと”
ブレーキをガツーンと踏み込んで急制動を何回か試します。
と、言うのも、数年前の年末に都心に大雪が降り、
年末年始にかけて各所で路面が凍結。
その当時乗っていた海車(プレサージュ)のABSのセッティングの悪さに
アワ食った記憶があります。
つーか、本気で車が止まらないんですから・・・・・
あの時の恐怖は今でも忘れられないですわよ。
ちょっとでもABSが作動してしまうと、どーにも止まりません(笑)
床下からABSの作動音が「ガチャガチャガチャ!!!」と、けたたましく室内に鳴り響き、
ブレーキペダルがまるで鉄板を踏み付けてるように固くなる。
渾身の力でペダルを踏み付けてもダメ。
一旦ブレーキを抜いてやって、再度ゆっくり踏んで・・・・・じゃないと止まらない。
右の車輪が乾燥した路面でグリップしてて、
左の車輪がちょっとでも凍結した路面に乗っかる状態だと、もうアウト。
「ガチャガチャガチャ!!!」
と始まって、止まらない。止まらない・・・・
八景島シーパラダイスのカウントダウンイベントに向かうのに
2回くらい本気で追突しそうになり、寿命が2年は確実に縮まったはずだ。
そして半ばキレ気味にヒューズボックスを開け、
最後はABSのヒューズをひっこ抜く・・・
そしたらなーんの事はない、普通に止まるやん・・・・・。
雪道や凍結路面+ABSというのは逆に危険だという事をその時に身をもって学習した。
そして、一言でABSと言ってもセッティングにピンキリがあり、
プレサージュのそれはお粗末以外の何モンでもなかったような・・・・。
で、前置き長くなりましたが、
そんな経緯で恐る恐る、人通りや車の少ない道でステージアのABSを作動させる・・・・
「ドゥルルルルルルルルル~」
明らかにABSの動作音からして違いが・・・
ムハァー! (*´Д`)=з「ステキ」
まるで8ビートから16ビートに変わったようなピッチの細かさ・・・・
ABSの作動中でもブレーキの違和感がマイルドかつコントロールしやすい・・・・
ATTESAの駆動システムはブレーキング時にも明らかに差が出るのね・・・・
てか、ABSと同時制御で駆動とブレーキをコントロールするんだそうな・・・初めて知った。
これが、たったの58万円・・・・
前の車は150万円・・・・
普段はあまり目立たないけど実はいい女だった・・・・みたいな。
なんか、惚れ直してしまったじゃないか・・・・
コリャー長く付き合えそうですわ・・・(笑)
これは名器・・・・
じゃなくて名機かも・・・・(´∀`)