ほこのブログ -45ページ目

ほこのブログ

私の独り言ブログです。ブログかくことで、ストレス発散してますので、若干、日本語おかしいところ多々ありますが、温かい目で見守っていただけると嬉しいです。

最近、手巻き寿司率高い我が家。

実家も含めてね。

友人宅に遊びに行った時、手巻き寿司を振舞ってくれて、自分が楽しかったので、やりたいなーと思って!

それからうちで4回やってます!!

この日も手巻き寿司。

でも、大人2人と3歳児1人のため刺身の種類は少なめだけど十分楽しめましたウインク

{9CEA0BAC-8272-4908-8633-D47B515F31F4}

こうやってみると盛り付け汚いわえーん
私、センスないえーん

だけど、三合酢飯炊いて、3人でそんなに消費できないから残りはその日が賞味期限の油揚げでいなり寿司作りましたニコニコ
ぴったり消費できました!

{C32FA5B4-8D1F-4103-9668-1480C95FFBB8}

油揚げって賞味期限早いで余るのよね。

翌日、朝、昼と食べたけど美味しかったわラブ

旦那にも会社に持たせて好評でした!!

外でお寿司たべると軽く5000円くらい行くからそれに比べたらいいよねー!

長男も最初は食べる気なかったけど、そのうち

巻き巻きするー!!

と言ってたくさん食べてくれました!

ハムと卵ばかりだけどニコニコ

これから暑くなるし我が家でも定番になりそうですチョキ


今日のお稽古の掛け軸の言葉がこれでした!

獅子吠無畏説

??????
漢字苦手、日本語苦手な私は何のことやら????

悟りを開いたものは、死に対して畏れがなくなる

という意味だそう。

???????

これでもちょっと難しい。

要は、死に対して身構えるのではなく、なるがままに過ごすのがいいということみたい。

仏語みたいでイロイロ意味があるみたい。
奥が深い。

茶道をやってて良かったのは、お茶の立て方、飲み方だけでなくイロイロ勉強になる事多くて!

5年くらい続けてるけどまだまだ知らないことだらけ!

あと、季節を感じれるのも魅力。

鵜飼い開きは5月11日で、ちょうどその日のお稽古は、鵜飼いのお茶碗やったけど、やってないと知らないし、
今日のお茶碗は菖蒲やったから、あー菖蒲はこんな時期に咲くのねぇとわかるし!
お茶菓子は紫陽花をかたどったやつやったし。

子育てとはまた違った楽しみの1つです!

今月は、先生が毎年受け持ってるとある幼稚園の茶会のお手伝いに初めて行きます。

年長さんだけみたいだけど、子供を持ってる母として、子供がどんな感じで茶道を向き合ってるか楽しみやわ。

着物を準備しなきゃねウインク




今日も実家泊まって、朝を迎えたわけですが、
長男くん、朝食をすませるや、パジャマのまま家を飛び出し家の前の庭で遊ぶびっくり

その後、隣の公園へ行き、滑り台、ブランコと思う存分遊んでましたニコニコ

実家だと最近は玄関を網戸にしてあるし、そうでなくても鍵が手の届くところにあって解除の仕方もわかってるから、すぐに外に出行ってしまって大変ですびっくり

家に帰ってせっかく手も洗ったのにすぐに外に出る…。

しかもときにな裸足で行くから大変びっくり

でも、狭いマンションの中にいるよりこうやって子供は外遊びさせた方が子供としては良いよねぇ。

一軒家の子供達は家の前で遊ばせれるから良いなぁニコ最近は日も長くなったから長男くんは保育園終わってもまだ外で遊びたそうだしなぁ。

マイホーム、又は子供が住みやすいマンション考えなきゃなぁ。