幼稚園 | ほこのブログ

ほこのブログ

私の独り言ブログです。ブログかくことで、ストレス発散してますので、若干、日本語おかしいところ多々ありますが、温かい目で見守っていただけると嬉しいです。

先日、幼稚園茶会に行ってきましたニコニコ

自分の子供が通ってる保育園しか行ったことない私にとっては、お茶会の子供の反応よりも、幼稚園ってどんなもんかの方が気になるところ。

まず、玄関で。

完全施錠されてて、インターフォン押したら開けてくれるシステム。

うちの子の保育園も、建物が新しい保育園だから、施錠できるけど、熱出して送迎時間外に迎えに行っても施錠してた記憶ないでその点すごいなーっと。

まあ、インターフォン鳴らしても着物着てたで鳴らしたら不審者扱いせず、すぐに開けてくれましたおねがい

うちより都会やでかなー。

グランドを見ると、そんなに広くないけど、そこに一学年100人超の子供達、年少、年中、年長みんなで遊んでました。

部屋から見えるのは砂場で遊んでる子供達やったけど、子供の人口密度高いびっくり

あんなんじゃ追いかけっことか走り回る遊びは出来んなーって思いました。その保育園のホームページ見たら、運動会は、公共の体育館らしい。外じゃないのも天候に左右されんけど何かなーっと思ってまったわー。
その点、うちの子の保育園は、園庭プラス道挟んでグランドあるでいいわー。

お茶会は、

{4FC945E3-46B0-4B4B-85DE-CE0D17D4DD81}

あじさい茶会と名付けられてました!

写真では茶入れがあじさいが描かれてます。

久しぶりに着物でお点前したけど、
着物、やっぱり動き辛いえーん
お運びのときも、正座したまま横にずれてお菓子やお茶を配るのがなかなか大変

でも、幼稚園児相手やでお点前なんて全然見てないし、先生も私らに指導する余裕ないから、雰囲気で、できたのは良かったです!

今回は年長さん相手だったけど、みんな年長となるとちゃんとしっかり正座しとるねー。
長男の年少の授業参観見ると

こっちに集まってー

と先生が言っても、実際先生の言うこと聞いて所定の場所で歌いながら踊ってたの半分もおらんかったし。

2年でこうも変わるのかーっと思いました。

あと、いろんな子がいるなーっと。

三色のだんごを一口で三本共食べる子もいれば、1つをちまちま食べてる子もいるし、全く食べない子もいるし。

お抹茶も美味しいって子もいれば、薄いって子もいるし!!

でも、少しでも茶道に接してもらえる機会があるというだけ今の子いいよねぇ。

この日の茶会はとてもいい経験になりました!

今度3月にもあるみたいで声かえてもらえると思うから楽しみ