嫁いだと実感? | ほこのブログ

ほこのブログ

私の独り言ブログです。ブログかくことで、ストレス発散してますので、若干、日本語おかしいところ多々ありますが、温かい目で見守っていただけると嬉しいです。


今日は、法事がありました。

前詠ってた旦那君家のね。

法事なんて自分の実家の法事しかいったことないから、よその法事の段取りがわからんくて。

事前に義母さんに服装やら、お仏殿やらをリサーチ。

旦那君は自分の家やである程度のところでそこまでしんくていーやんと言いますが、これでずれた事したら責められるのは、嫁の私やでね。ちゃんとしとかなあかんと。

喪服もしばらく着てなくて、痩せたで入るとは思ったけど、ちゃんと事前に確かめてよし。ストレッチ聞いてないから着心地が悪いわ。
靴、カバン、黒ストッキングの伝染チェック、準備するものは全部書き出しました!
実家から持ってきて、もうわすれものないやろうと思ってたら、昨日お風呂入ってる途中で、数珠忘れてる事に気付くも実家による時間もないから諦めてたら母が気づいて届けてくれました!

そして当日。

ちょっと寝坊したからギリギリでした!

直前、おまけに[みんな:01]大の方したくなって、火曜に人間ドックで検便を持ってかなあかんくて2日分いって、火曜の朝出る自信ないから急いでやりました[みんな:02]

法事の方は実家の法事と打って変わってあっさりしてた。
お経、説法短いの!!

あと、宗派が違うから、お経がわけわからん叫び

きーみょーむーりょーじゅーにょーらーい

なーもーふーかーしーぎこー

ほーぞーぼーさついんにーじー

と、小さい頃からお寺のお経教室行ったり家で唱えてるやつとイントネーションがほんと違って。

旦那君の実家のお経、覚えなきゃあかんか?と思ったけど、お坊さん以外の参列者、誰一人として唱えてなかったから覚えんでよしやな!

あと、アラサーの足には座布団無しでストッキング履いての長時間の正座はキツイあせる

茶道やってるからやってないより正座はできるはずやけど、茶道の時は服、又は着物だから、膝小僧は、全然えらくないんよね。

今回膝小僧あざになったわあせる

座布団大事やね。

あと、嫁としてお坊さんにお茶出しました。
お坊さんに顔覚えてもらってはないと思うけど、嫁としては役目果たしたかな。

あと、とりあえずエプロン持参したけどエプロン必要とするほど何もやらんかったな~!!


!?


と言いたくなる終わり方でゴメンね。


旦那君の親と同居してないけど、こういう所では、嫁に行ったということが実感できるんかなぁっと!







iPhoneからの投稿