法学プログラムでは、令和5年度台湾研修を以下の要領で実施します。
参加希望者は、期限までにメールで申し込んでください。

(R5.7.11一部修正)

 

1.実施事業
台湾研修(法学特殊講義)
2単位(ただし単位認定は学部在学者に限る)
台湾での学生交流・研究会開催、裁判所等見学など

2.実施時期
令和5年9月17日(日)~26日(火)

3.参加資格
(1)身分
琉球大学人文社会学部法学プログラム
琉球大学大学院人文社会科学研究科実務法学領域
琉球大学大学院法務研究科
琉球大学大学院地域共創研究科公共社会プログラム(法学系を専攻する者に限る)
のいずれかに在学する者。

なお、応募者多数の場合には、成績基準を満たす者、初めて台湾研修に参加する者、学年の高い者を優先する。

(2)成績
平成30年度の1年間を通じて、
A……3点(Aは4点ではないので注意のこと)
B……3点
C……2点
D……1点
F……0点
として平均値をとり、2.3以上である者。

4.費用
12万円程度(増減の可能性あり)
ただし、日本学生支援機構からの短期留学支援奨学金(6万円)を受給できるほか、他の奨学金制度の利用を予定している。
この費用には、飛行機代及びホテル代が含まれる。

5.参加者の義務
(1)国内研修
複数回の国内研修に全て参加しなければならない。

なお、国内研修の日程は参加者確定後に調整する。
(2)研修参加
台湾研修の全日程に参加しなければならない。1日でも欠ける者については参加を認めない。
また、台湾では現地大学生との研究会開催が予定されており、参加者には研究会での報告及び討論が求められる。

(4)事後レポート
帰国後に事後レポートを提出しなければならない。

(5)海外旅行保険への加入
海外旅行保険(クレジットかオード等付帯のものを含む)に各人の負担において加入しなければならない。

6.募集人員
22名程度

7.申込期限
令和5年7月12日(水)

8.申込み方法
下記フォームに必要事項を記入して送信のこと
参加申し込み

9.その他
日本国籍を有しない者については、事前に上記担当教官へ相談のこと。入国査証取得の問題など、安全に台湾に入国し、研修終了後に日本に帰国できないおそれのある学生については、研修参加を認めない場合がある。
研修実施期間中は記録と広報のために写真を撮影する。WEBページ等掲載にあたっては、被撮影者に確認を求めることを原則とするが、研修への参加申込みを以て撮影を許諾したものとみなす。撮影に同意できない者は、応募しないこと。
その他、質問のある場合も担当教官(戸谷義治・法学プログラム教授)まで。