3月3日
自由行動

 この日は、朝の7時20頃にロビーに集合して、琉球大学の学部生と戸谷先生とでダイヤモンドヘッドに登りに行った。その前にダイヤモンドヘッドの近くでやっているKCCファーマーズマーケットに行って朝ご飯を食べた。このマーケットは毎週土曜日の朝7時半から11時まで開かれていて、ハワイ最大級のファーマーズマーケットである。ちなみに私は、オレンジのジュースとアイスを買って食べた。そのあとお土産を探して回り、はちみつを買った。そのはちみつを売っている人が日本人で、しかも沖縄の私の地元の近くの人だったので驚いた。少しお話ができてうれしかった。そのあとみんなでダイヤモンドヘッドに登りに行った。ダイヤモンドヘッドは、ハワイ諸島のオアフ島にある火山で、ハワイの先住民は「マグロの額」という意味で、ハワイ語で「レアヒ」と呼んでいるそう。ダイヤモンドヘッドという名前の由来としては、19世紀にイギリスの水夫たちがこの山を登った時、火口付近の方解石の結晶をダイヤモンドと間違え「ダイヤモンドヘッド」と名付けたと言われている。実際に登ってみると、想像してたよりとても山が険しくて、息が切れるほどハードな山だった。
イメージ 1
(ダイヤモンドヘッドの頂上からの景色)

しかし、登りながら景色を見るととてもきれいで、ハワイを見渡すことができてすばらしい景色だった。頂上に着くと、きれいな山、海が一望できて登ってよかったなと思った。登って気づいたことは、ハワイはとても自然豊かな島だと思った。また、観光客の多さに驚いた。登っているときは人が多すぎて、疲れても立ち止まれないぐらい人であふれていた。中でもやはり日本人はたくさんいた。ハワイに来る観光客は日本人が多いということは知っていたが、このダイヤモンドヘッドでそのことを一番体感することができた
 そのあとはホテルに戻って少し休憩してから、夕飯の準備をした。琉球大学のホテルでは、バーベキューができる場所があったため、この日は早稲田大学と愛知大学の皆さんと一緒にバーベキューをした。買い出しも自分たちでスーパーにいって買ってきて、肉もみんなで焼いた。とても楽しい時間だった。早稲田大学と愛知大学のみんなとたくさんいろいろなお話をすることができた。学校の授業の話、成績の話、将来の話、バイトの話など、本当にたのしかった。ハワイの研修に参加して、他大学の皆さんとこんなにも仲良くなれるとは思っていなかったのでうれしかった。
イメージ 2
(早稲田大学・愛知大学とのバーベキューでの様子)

 結果的に、この自由行動の日はとても有意義な時間を過ごすことができた。ハワイの有名な観光地に行けたことがとてもよかったと思う。
(文責:法学専攻2年次・宮城知佳)